パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2015年1月31日]

覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)

覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)
 <2015年1月>

・第91回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)は青山学院大学が往路、復路ともに制し、記録的なタイムで総合優勝した。同校は初優勝。2位は駒澤大学、3位は東洋大学だった。

・フランスのパリ中心部にある出版社に銃を持った男らが襲撃し、記者らが殺害される事件が起こった。この出版社は社会風刺を売りとしており、最近はイスラム教を揶揄する風刺画を掲載していた。その後、犯人は逃走、立てこもるなどしたが特殊部隊に銃殺された。

・新年度予算案が閣議決定された。総額は96兆3420億円で過去最大。歳入内訳は税収が4.5兆円増加し54兆5250億円で国債(借金)による歳入が36兆8630億円となった。5年前の2010年は国債が税収を上回っていた状況からすれば改善が進みつつあるが依然として4割は国債収入であり、現在1000兆円以上の国債は増え続ける見通しである。歳出の内訳上位は社会保障費が31兆8912億円、国債費が23兆4507億円、公共事業費が5兆9711億円と続いている。

・1995年1月17日に発生、6434人が亡くなった阪神淡路大震災から20年が経過した。今年も犠牲者を悼むとともにこの震災の教訓を継承すべく各地で式典が行われた。

・大相撲初場所は横綱白鵬が13日目で歴代最多の33回目の優勝を達成した。先場所大鵬の持つ、最多優勝記録32回に並んだ白鵬が単独トップの優勝回数を達成するかが今場所の焦点だった。

・原油の価格下落…2014年7月には1バレルで100ドル以上だったものが2014年12月には70ドルを割る状況になっている。その影響で国内でもガソリンは2014年の7月と12月比較で1?=169円から154円、灯油はは1?=107円から101円になっている。原因としてアメリカが開発しているシェールオイルという原油の供給が増えていること、更に中国やヨーロッパの経済が低迷しているため需要が減ると見られていること、石油輸出機構(OPEC)が価格下落時には従来は石油を減産していたが今回は減産を見送ったこと、内戦状態にあったシリアの原油の輸出が再開されたことが挙げられ要するに供給が需要を上回っていることが言われている。