パソコン版を見る

加藤学習塾
【岡山県岡山市の進学塾】

[2015年4月9日]

覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)

覚えておきたい時事問題(社会科、中学生)
 <2015年3月>

・自民、民主ら与野党6党が選挙権年齢を現在の20歳以上から18歳上へと引き下げる公職選挙法改正法案を国会に提出した。成立は確実な状況で2016年の参議院選挙から実施される見通しとなる。憲法改正の国民投票では18歳以上と定められている点や世界の潮流では多くの先進国で18歳以上に選挙権が与えられていることも追い風となっている。若年層は投票率が低い傾向があり、これにより若い世代の投票率を上げたいという狙いもあるが、これに関しては教育で政治が自身の生活にどれだけ影響しているのかしっかり伝えなければ投票率は上がらないと指摘されている。また、これに伴い権利を得るなら義務も負うべきだという観点から犯罪を起こした未成年の名前や顔が露出されないことを定めた少年法も18歳に引き下げるべきだという議論も起こっている。

・その年に国内で生産された財とサービスの合計額を表すGDP(国内総生産)が2014年は0.03%のマイナス成長だったことがわかった。消費税率がアップした4月以降に消費が伸びなくなったことで企業の売上、利益も伸びず新たに機械を導入する、生産施設を建てるなどの設備投資が多くはなされなかったことが要因として挙げられている。GDPは生産された商品の合計額であり、これが伸びないということは景気が上向きでないことを示す大きな指標の一つといえる。アベノミクス政策で株価の上昇 など景気上昇を示す状況もある一方で、景気がよくなっている実感はないという声も各報道で聞かれる中、このGDPのマイナスでアベノミクスは正念場を迎えるとともにその真価が問われることになる。

・2011年3月11日に起こった東日本大震災から4年が経過した。この震災では岩手、宮城、福島などを中心に大津波が襲い その他の地震災害の被害もあり死者1万5891人、行方不明者2548人にも上る犠牲者が出た。更に津波の影響で福島第一原子力発電所で爆発事故があり、多くの人が避難を余儀なくされ未だに避難生活が続いている人は22万9千人に上る。また、原発事故による放射能汚染の危険は世界的に大きな議論を巻き起こし、脱原発を掲げる動きも増えている。この出来事 を決して忘れてはならないと今年も全国各地で追悼集会が行われた。

・1997年に東京〜長野間で開通した北陸(長野)新幹線が長野〜金沢間で延伸開通し、これにより東京〜金沢間は最短で2時間28分、東京〜富山間は同じく最短で2時間8分で結ばれることになった。これにより企業の北陸への移転、進出や旅行客の増加が見込まれている。ただ、宿泊業では日帰りが増える可能性や、新幹線の開通で地元のJR信越・北陸線が第三セクターに引き継がれたことでの運賃値上がりなど対処すべき問題も指摘されている。北陸新幹線は今後、2022年には福井県の敦賀までの延伸が予定され最終的には大阪まで結ばれることが考えられている。

・落語家の桂米朝(かつらべいちょう)さんが89歳で亡くなった。米朝さんは上方落語四天王の一人として一世を風靡し、近年では重鎮として上方落語界の象徴的存在であり、1996年には人間国宝となりその後も2009年に文化勲章を受賞している。