[2016年9月16日]
昨夜は十五夜。お天気も良くとてもきれいな満月をみることが出来ましたね。小学生の授業の後、子どもたちを送り出すときにお迎えにいらっしゃった保護者の方と塾生と一緒に『お月見』しました(^_^)v。
日中はまだまだ日差しが強く気温も高いですが、夕方ごろからは風が心地よく、秋になってきたことを感じますね。秋は色々と美味しいものが食べられる季節なので大好きです。今年は台風の影響で色々な食品のお値段が高くなっているようなのでお財布には厳しいですが、『実りの秋』を満喫出来たら良いな〜と思う日々です。
我が家には長年育てている『獅子柚』という柚の木があります。私の祖母が新潟に来るときに持たせてくれた木なので、もう10年以上となります。木とは言っても小さな鉢植えで育てているのでそれほど大きくはありませんが、今年も大きな実をつけてくれています。そんな10年選手の柚の木に今年は異変が!!『獅子柚』というだけあって普通の柚の3〜4倍ほどの大きさの実がなります。あまりマメにお世話をしていないせいか、実がなる年とならない年があったのですが、今年は早くに実をつけ、順調に大きくなっていました。ところが!今年はなぜか花が2度咲きし、最近になって大きな柚の実の他にいくつも小さい実をつけているのです。
↓ ↓ ↓
実家の母も「普通は二度咲きしないものだし、新しく出来た実は落ちちゃうんじゃない??」と言っていたのですが、どの実も順調に育っています。う〜ん・・・植物は不思議だらけです。
柑橘系のものにはアゲハチョウが卵を産み付けるようですね。我が家も毎年たくさんの青虫が育ちます。息子が生まれる前は葉っぱを青虫たちが全て食べつくしてしまうので、取り除いていたのですが、我が家のチビすけの愛読書(!?)は「はらぺこあおむし」。ということで、ここ最近は青虫さんと仲良く暮らしています。息子も青虫たちの成長を見るのが楽しいようで、一生懸命柚の木のお世話をしています。現在、2つのさなぎが軒先にぶら下がり中。ちょうちょが出てくるのを楽しみに待ちたいと思います。
間もなく中学生の定期テストが終わります。今週末の3連休は最後のテスト対策講座となります。1コマ3時間と長時間の授業となりますが、テスト直前の貴重な連休。どの子も悔いのない結果となるよう、頑張ってほしいと思います。
まだ、前期中間テスト終了前の学校もあるので気が早い!!と思われるかもれませんが、次回の定期テストはどの学校も11月半ば〜下旬です。ということは、次の定期テストまでは残り2ヵ月しかありません。11月の定期テストはテストまでの期間が短い上に難度が高い単元の出題が予想されます。
特に国語は中学1年生にとっては初めてとなる「古文」が毎年出題されます。2学期制の学校の生徒さんにしたら『テスト終わったばっかりじゃん!!』と言いたいところでしょうが、あるものはしょうがありません。また、3学期制の学校の生徒さんは、前回のテストからの期間がかなりありますので、範囲が広くとられることが想定されます。特に、理科・社会などは夏休み前に学習した単元は遠い記憶のかなた・・・なんてことがあるかと思います。
テスト勉強の開始に「早すぎる」ことはありません。学習においても『実りの秋』となるよう一つ一つの単元の復習をしっかりし始めましょうね。