パソコン版を見る

啓新セミナー

[2016年12月16日]

間もなく冬期講習スタート!!

昨晩から冷え込みも厳しく、今朝は今年初の雪景色となりましたね。息子は朝から雪だるまを眺めご満悦でした。今年の冬は雪がどうなるのでしょうかね。子どもは雪が嬉しいようですが、私たちは雪を見てもため息しか出ませんね・・・(^_^;)これから寒さも本番!!最近では胃腸炎が小中学校で流行っているようです。体調管理に気を付けてこの寒い冬を乗り越えたいものです。

11月下旬から始まった個人面談が間もなく終わります。寒く、天候が悪い中、お越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様から様々なお話を伺うことができ、とても有意義な時間を過ごさせてただきました。面談でのお話を今後の授業に活かした指導が出来るよう頑張りたいと思います。

 さて、23日(金)からは冬期講習が始まります。中3生は受検のラストスパートとなる講習です。入試前、最後の長期休暇となる冬休み。クリスマスやお正月など楽しいイベントの多い時季ではありますが、この期間にどれだけ自分を追い込んで頑張りきれるか?が合格・不合格の分かれ道だと思って、日々大切に過ごしてください。

 また、学習時間をしっかり確保することは勿論ですが、体調管理が最も大切です。起床時間・就寝時間を一定に保ち、規則正しい生活が送れるかは特に重要です。体調を崩してしまえば、その分学習する時間は減ってしまいます。しっかり寝てしっかり食べる、基本的なことですが、こうしたことがきちんとできるかどうかは『自己管理能力』がどれだけ身に付いているかによります。体調管理、時間管理ともに合格には欠かせないものだと心得て日々過ごしてください。

 中1・2年生は定期テストに向けた対策の第一歩となります。次回定期テストは多くの学校が2月の初旬から中旬に行われるので、テストまでは残り2ヶ月をきっています。この冬休みにどれだけ復習が出来るかが勝負の分かれ目となるでしょう。11月のテストの反省点を生かし、学年末のテストに向けて頑張りましょう。次回のテストが後期の成績表のポイントを上げるチャンスです。通知表のポイント=内申書です。内申点が足りなければ自分が行きたくても受検すら叶わなくなるのが現実です。高校入試の勉強は中3になってからすればいい、そう思っていたら甘い考えです。今の頑張りが必ず受検に繋がることを覚えておいてください。

 小学生さんも2学期には難しい内容を含む単元を多く学習しました。冬休みにそうした単元の復習をしっかり行うことで来年度からの学習の土台を築くことが出来ます。年末年始の慌ただしい中ですが、塾でしっかり復習をし、お家に帰ったらたくさんのお手伝いをしてもらいたいと思います。どの学年においても、こうした長期休暇はじっくりしっかり学習をするいい機会となります。この機会を大切に過ごしてくださいね。


 講習が始まるため、今年の私のブログは今日で最後となります。今年もたくさんの方々にお世話になりました。皆様本当にありがとうございました。来年も今年以上にパワーアップして授業をしていきたいと思います。年末を迎えお忙しい日々を送られていらっしゃるかと思います。子どもたちだけでなく保護者の皆様もどうぞお体を大切にしてお過ごしください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。