パソコン版を見る

啓新セミナー

[2017年4月12日]

珍しくダウン

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

毎週月曜日に更新するのが、今日(水曜日)になってしまいました。
生まれて初めての、しかもこんな季節にインフルエンザに罹ってしまい、ダウンしてしまいました。
家内や子どもたちには迷惑をかけてしまい、申し訳なく思います。
まだ本調子ではないので、無理せず復帰していきたいと思います。
病気になって初めて健康のありがたみが身にしみますね。
皆様も健康には十分気を付けてください。

新年度の授業が始まって1週間が経ちました。
新中1生は、夕方の時間帯から夜の時間帯に変わって、眠くて授業にならないかと思いきや、新中2・3生よりも元気一杯に授業に参加していました!
新しく始まった英語や数学が面白かったようです。
小学生の頃は9時過ぎには寝ていたのに、9時半まで授業を受けてそれから帰りますからね。
今週からは学校の授業も始まり、新しい環境・生活に慣れるまでは辛いかと思いますが、少しずつ体を慣らしていってください。

また、新中1生以外の新入塾生も真剣にがんばっていました!
思うような成績が取れずに塾に来た子がほとんどなのですが、やはりみんな普段あまり勉強していないというのがよくわかります。
我々もこの仕事が長いですから、鉛筆の持ち方、字の書き方、消しゴムの消し方、辞書を引くスピード・手つき、時計を見る回数、・・・ そういうのを見るとすぐわかりますね。
(長時間勉強したことのない子はしょっちゅう時計を見ます)

上手く表現できないのですが、勉強量が足りていない子というのは、そういうのがすごくたどたどしいですね。
辞書の引き方にしても、引き慣れている子というのは調べたい単語がだいたいどのあたりにあるか見当をつけて引きますが、慣れていない子は、例えば、pから始まる単語でも最初のaのページから探します。
これでは時間がいくらあっても足りませんね。

子どもたちも保護者様も塾に行けば効率よく勉強できると思いがちなのですが、残念ながら最初から効率よく勉強することなどできません。
最初は苦しいのを我慢してがむしゃらに量をこなさなければ効率のよい勉強方法なんて身に付かないのです。
量をこなせばスピードも質も上がり、知識も増え、自分で判断する力が備わります。
自分で判断する力が備われば、「これが重要」「ここは大丈夫」「ここは心配だからもう一度」・・・というふうに効率よく勉強できるようになるのです。
1年ぐらいはきついかと思いますが、我々を信じてついてきてほしい。

何かの縁で当塾で勉強することになったのですから、その縁を大切して我々も必死で指導します。
一緒にがんばろう!!