[2017年4月21日]
新年度が始まって2週間が過ぎました。先週は一家全員、具合が悪くて大変な1週間でした。ようやく全員の体調も戻り、平穏な日々が戻ってきました。気づいたらさくらも見ないで終わっていました。皆さんはお花見をされましたか?今年は暖かいと思ったら、ぐっと冷え込んで落ち着かない天候が続きますね。皆さんも体調にお気を付けくださいね。
今年度は、部活動の大会日程が6月中旬になったことで、各中学校の定期テスト日程が例年より随分早まっています。上山中は5月末、その他の中学校でも6月初旬です。ということは定期テストまでは1ヶ月ちょっとしかありません。まだ、授業が始まってそれほど経っていないのでテストに向けて何をしたらよいのか?と思っている人が多いかと思います。ですが、中学2・3年生は、全学年最後に学習した内容がテスト範囲に含まれることが予想されます。
英語は最終単元と現学年の最初の単元の文法事項は同じですので、前学年の教科書を使って復習をする必要があります。また、理科や社会を苦手教科にしている人が多くいますが、2月後半から3月に学習した内容を覚えていますか?学年が変わり、ワークを新しくもらって「去年のワークがどこかにいってしまった」なんていうセリフを耳にしましたよ。まずは、学校のワークで復習をしっかりしましょうね。
これからテストまでの期間、学校によって修学旅行があったり、運動会があったりしますし、部活動も今まで以上に盛んになってきます。祝日が続きお休み多くなるので気が緩みがちな時期ですが、ゴールデンウィークが終わればテストまで残り3週間となります。早め早めの行動をし、4月中に前学年内容を復習し直すことがベストですね。
今回はとにかくテストまでの期間が短いのと、楽しい行事やお休みが続く期間をはさむので、いかに『自律した行動』が出来るかがカギを握ります。毎回の授業でもテストまでの期間が短いことや今からテスト勉強を始めることを伝えていますが、まだまだ私の言葉が心に響いていない子が多いように感じます。(神妙な顔つきで聞いてはいますが・・・(^_^;))日々の宿題の取り組み方、英語の単語&本文テストの練習など、とにかく『行動あるのみ』です。頑張りましょうね。