パソコン版を見る

啓新セミナー

[2017年5月22日]

不得意教科に向かい合う

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

週末は『定期テスト直前対策講座』、しかも昨日は中3生の『新潟県統一模試』もあり、毎週、毎週バタバタしていますが、なぜか体は絶好調です。
たぶん、暇な方がダメなんでしょうね。
1日何もすることのない方が、余計に体がだるくなって具合が悪くなります。
忙しい方が規則正しい生活ができていいのでしょうね。

さて、昨日の統一模試ですが、例年この時期の模試は、部活の市内大会が近いので参加者は少ないのですが、今年はたくさん参加してくれました。
それだけ入試に対して意識の高い子が多いのですね。
まだ模試が終わっていない塾や地域がありますので、具体的な問題に触れることはできないのですが、採点結果を見ると、理・社ができている子とできていない子の差がものすごく大きいですね。
できていない子は、本番の入試でも正答率が低い記述問題や計算問題だけでなく、それ以前の一問一答的な基礎問題もできていないのです。
「理・社は苦手だから・・・」と言ってしまえばそこまでですが、理・社が苦手な子はもう一度勉強方法を見直す必要がありますね。

理・社に限らず、不得意教科がなかなかなくならない子の共通点は、
 1.不得意教科の勉強を後回しにしている
 2.教科書や解説を見ながら解いたくせに、自力でできたと思い込んでいる(わかった気になっている)
です。
子どもたちに、「学校のワークは終わった?」と聞くと、「〇〇と△△は終わったけれど、□□はまだ。」という答えが返ってきます。
たいがい、□□は不得意教科です。
不得意教科は得意教科の倍以上勉強しなければいけないのに、後回しになって、結局は得意教科よりも勉強量が少なってしまうのです。
これではいつまでたっても克服できません。
また、教科書や解説を見ることは悪いことではないのですが、それでは自力で解けたことにはなりません。
見ながら解いた問題は、何も見ないで解けるかどうか自分でテストしてみて、さらに間違えた問題は、間違いがなくなるまで何度でもテストするしかないのです。
そんなことをしていれば当然時間がかかりますので、後回しになんかしてられないはずです。

早い学校でもう10日後にテストです。
今からでも遅くはありませんので、不得意教科にしっかり向かい合ってください。