[2017年7月17日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
高校生の期末テストが終わり、結果が出ています。
みんながんばったなと思うのですが、1年生は今まで見たことのない点数を取ってびっくりしています。
中学生の頃は、平均が80点近かったのに、それが30点台になりますからね、それはびっくりします。
平均点が低いから自分の点数も低くてもいいということはないのですが、中学生の頃のように簡単に80、90点が取れないということをよく覚えておいてほしいです。
高校生の場合、定期テストが終わると今度は模試が気になります。
2年生ぐらいになると、「定期テストはいいけれど、模試になるとさっぱり・・・」という子が多いですね。
でも、定期テストの内容と模試の内容は大きくかけ離れたものではなく、定期テストの延長線上に模試はあります。
ではなぜ模試で得点できないかというと、
1.忘れている
2.勉強していない(復習していない)
3.そもそも理解していない
です。
1と2は関連しているのですが、当然、2年生の模試には1年生の内容も含まれますので、定期的に復習をしなければ得点できるわけはありません。
問題は3です。
「理解していなければ、定期テストで得点できないのでは?」と思われるかもしれませんが、高校の定期テストは難しいと言っても、教科書や問題集そのままだったり、(数学の場合)数字を変えただけの問題が出たりしています。
ですから、完全に理解していなくても、解答方法を暗記してしまえば、得点できるのです。
きちんと理解するということは大事なことです。
これは高校生に限らず、中学生にも小学生にも言えることです。
塾に行くと、誰も知らないようなすごい裏技やテクニックを教えてもらえると思われがちですが、先々を考えますと、多少遠回りでも1つ1つ「なぜこうなるのか?」「なぜこうするのか?」を潰していく方が大切だと思います。
もうすぐ夏休みです。
模試で思うような点数がとれない高校生は、夏休みにぜひ復習をしてください。
復習と言っても、何か新しい問題集を用意する必要はありません。
今持っている、教科書やチャートのような参考書で十分です。
やり方としては、最初から最後まで細かく勉強しても時間が足りませんので、一通り『例題』だけを解いてください。
教科書や参考書の『例題』は代表的な良い問題ばかりで、しかも、模範解答が詳しく載っています。
『例題』を解く
→模範解答をきちんと理解する
→不安ならば『例題』の下にある『練習問題』を解いてみる
時間はかかると思いますが、「1つ1つコツコツと」です。
<お知らせ>
7/24(月)から8/26(土)まで夏期講習期間となりますので、ブログの更新はお休みさせていただきます。
8/28(月)から再開します。