[2017年12月22日]
今日は冬至ですね。皆さんはどのようにお過ごしになられましたか?幼稚園にお迎えに行くと、息子が「今日は『ん』を食べよう!!」と。−???近くにいた先生から「『ん』のつく食べ物のことです。」と聞き、なるほどとは思ってのですが、なぜ『ん』なの?かぼちゃじゃないの?柚湯じゃないの?…と謎に思い調べてみました。すると、冬至は「運」をつけるために『ん』のつく食べ物を食べるという風習があるそうです。
−知らなかった〜( ゚Д゚)。かぼちゃ食べて柚湯に入ればいいと思ってました。ちなみに「冬至の七種」というのが、
南京=かぼちゃ、レンコン・人参・銀杏・金柑・寒天・うどん、
だそうです。皆さんご存知でしたか?明日からは次第に日が長くなりますが、寒さはまだまだこれからが本番!!体に良いものをたくさん食べて、元気に過ごしたいものですね。
さて、来週25日からは、いよいよ『冬期講習』が始まります。今年は25日(月)から31日(日)までの7日間で行います。今年は早い段階で7日間全てのコマが満席となり、思うような受講ができない生徒さんもいらっしゃって本当に申し訳ございません。受験生はもちろんのこと、中学1・2年生も学年末の定期テストまで残り1か月半、どの生徒さんにとっても結果につながるよう私たちも精一杯頑張りたいと思います。生徒の皆さんも体調を崩さないよう気を付けてくださいね。
さて、今年の私のブログは来週が講習期間中ですのでお休みをさせて頂きます。ということで今日のブログが2017年最後となります。
生徒の皆さんとは、週に数時間しか一緒の時間を過ごしませんが、でもその限られた時間をとても大切に思っています。毎週毎週、鬼のような形相で厳しいことばかり言っていますが、どの生徒さんも一歩ずつ成長しているな〜と感じています。その一歩が大きい子、小さい子それぞれですし、中には「3歩進んで2歩戻る」ような子もいますが、それでもそうした変化を感じる1年でした。来年も子どもたちの小さな変化に気づけるようアンテナをしっかり張り巡らし指導していきたいと思います。
子どもたちの学習はチューリップの球根と同じで、寒く厳しい冬の間に土の中で栄養を吸収することで、春に素敵な花を咲かせることができます。すぐに結果が出る子もいますが、多くの子がなかなか思うような結果につながらずジレンマを抱えながら、それでもやり続けなければいけない辛い期間を過ごします。その厳しく辛い期間、子どもたちが辛さに負けないよう、くじけないよう、そして着実に力をつけていけるようサポートしていきたいと思っています。
『やり続けた者のみが夢をつかむことができる』−まさに勉強の世界はこれにつきます。来週から始まる冬期講習もいつもと同様(もしかしたらそれ以上??)のパワーで子どもたちをグイグイ引っ張っていきたいと思います。講習も、そして新年も精一杯頑張りたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
今年も1年、多くのご理解、ご協力を頂きして本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。