[2018年5月18日]
今日は驚くほど蒸し暑い一日となりましたね。5月に入り『初夏だな〜』と思えば、『なんだこの寒さは…』と、コロコロと天候が変わり落ち着かない毎日ですね。
寒暖が大きい時季は体調管理が難しいですね。小学生は今週・来週と運動会シーズンです。暑い中の練習に加え、落ち着かない天候ですので、特に体に気を付けてお過ごしください。
さて、中学生の定期テストが近付いてきました。上山中は再来週、小針・黒崎・寄居・附属は6月入ってすぐです。各学校からテスト範囲も発表されましたが、現時点での学習の状況はいかがでしょうか?
今年度から、中学生にはテストまでに何をするべきか?のリストを作らせています。中2・3年生はゴールデンウィーク前に、中1生はゴールデンウィーク後に提出してのもらい、1部は塾に、もう1部は家で保管し、日々自分の学習の進捗管理ができるように・・・と思っているのですが、中々最初の予定通りに進んでいる子は少ないようです。
中学1年生は難しいにしても、中2・3年生は、テスト範囲が出始めて「よーいドン!!」とテスト勉強のスタートをきっているようでは遅いです。1年生の最初の中間テストとは範囲も中身の濃さも違いますし、少なくとも1〜2年定期テストというものを経験しているわけですから、いつぐらいから何を始めたらよいのか?はわかりそうなものなのですが・・・(-_-;)。
授業の合い間にハッパをかけてはいるのですが、『まだ時間がある』というような雰囲気が漂っています。運動系の部活動の子は大会が近いせいで毎日練習が大変なはずです。ですから、自分たちが思っている以上に時間はないのですよ。過去の定期テストでの苦い経験を思い出してください。前回の定期テストの後、どんな風に思っていましたか?
『忙しい』と言い出したらキリがありません。『できない理由」を探し始めたらいくらでも出てきます。しかし、確実に定期テストまでのカウントダウンは始まっています。そして、その1回の定期テストによって付けられる内申点の影響力は相当なものです。今一度自分の立てた計画を見直し、目の前にあるできることを着実にやり切る毎日を過ごしてもらいたいと思います。テスト後にいくら悔やんでも結果は変わりません。しかし、『今』努力すれば結果を変えていくことは出来るのです。
さあ!!テストに向けて頑張ろう!!!