[2019年8月30日]
お久しぶりです。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。長かった夏休みもようやく終わり、ホッと一息の一週間です。長い夏休みは子供と色々な経験ができる良い期間だとは思いますが、朝・昼・晩のご飯づくりに加え、子どもの夏休みの宿題、夏期講習と、バタバタでした。保護者の皆様もようやく落ち着かれたころではないでしょうか?
およそ1か月の夏期講習でしたが、毎日受講する頑張り屋さんも何人かいました。毎日顔を合わせ、「家の子では???」と思えるほどでした(*^_^*)。保護者の皆様にもお弁当を用意していただいたり、送迎いただいたりとご協力を頂きまして本当にありがとうございました。この夏の子供たちの頑張りが、今後の学習に活かされることを願うばかりです。特に中学生は、すでに始まっている学校もありますが、これから定期テストを迎えます。どの生徒さんも目指した目標点数がクリアできるような頑張りをこの夏期講習でしたと思います。子供たちのテスト結果を楽しみにしたいと思います。
夏期講習期間中、お盆は開校していたのですが、私と息子は実家へ帰省してきました。新潟に戻る直前には大型の台風が来たため、新幹線が止まり、こちらまで帰ってこられるか心配したのですが、無事に帰ってこられて何よりです。東京からの新幹線は、新しいE7系の新幹線にも乗車でき、息子ともども大喜びでした。
例年、新潟から実家に帰ると、向こうのあまりの暑さに参ってしまうのですが、今年は新潟も暑い日が多かったせいか、それほど苦になりませんでした。ちなみに、私の実家はあの!!岐阜です。毎年、全国トップクラスの暑さで報道される、あの県です。実家に帰る前に主人が、
「岐阜は暑いから、外で目玉焼きが焼けるんじゃない??」
と言われ、(??若干、小ばかにされている??)息子と実験をしてみました。
↓ ↓ ↓
結果は、約2日間、庭にアルミホイルを敷いてチャレンジしたのですが、半分ほど黄身が固まった程度でした。やはり、車のボンネットでやるべきだったかな??と・・・。来年、再チャレンジしたいと思います。
講習の最中なのですが、私の実家では、お盆はかなり忙しく、その手伝いのために帰省しています。13日の迎え火に始まり、16日の送り火まで、お盆のお膳を朝昼晩の3食をお供えしなければいけません。食事のメニューもまた、使う食材も決まっているため、食材の調達から盆棚の準備とおおわらわでした。今年は、息子の課題研究のテーマを「お盆」にしたため、息子の手も借り、無事に終えることができました。ついでに宿題も終わってラッキーでした。
↓ ↓ ↓
皆様は暑かった今年の夏、いかが過ごされましたでしょうか?今週に入り、ぐっと涼しくなってきたのですが、季節の変わり目は体調を崩しやすいかと思います。夏の疲れもまだまだ抜けきらない今日この頃、子どもたちだけでなく、保護者の皆様もお体に気を付けてお過ごしください。
2学期からの学習はどの学年のどの教科も、難度がぐっと増してきます。子供たちの学力がより一層伸びていけるよう、今学期も頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。