パソコン版を見る

啓新セミナー

[2019年12月16日]

今年もありがとうございました!

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

高校生の期末テストが終わり、結果が出始めています。
高校生の最大の?目標は「赤点を取らないこと!」。
今の段階では、普段受講している数学は全員クリアできています。
でもやはり中学校とは違って、80点、90点を取るのは難しいようで、かなり悔しがっています。
高校は中学と違い、科目数が多いですし、内容が難しい! さらに採点基準も厳しい!!
なので、中学生の頃と同じような勉強では太刀打ちできません。
ではどうすればいいのか?
「手っ取り早く」という勉強方法は残念ながらないのですが、あえて挙げれば・・・

1.学校で習ったことは学校で理解する
当たり前ですが、学校の授業は真剣に聞き、授業で習ったことを授業中に理解できるように努力すること。
また、少しでも疑問に思ったことは、「?」とメモをして、あとで復習する。

2.その日に習ったことはその日のうちに
授業中に「?」とメモをしたことを参考書等で調べて解決する。(自分で解決できない場合は翌日先生に質問しましょう)
さらに、授業のノートを見直して、ポイントや「なぜこの式が出てくるのか?」という理由などを書き加える。
※「ノート整理」と称して、新しいノートに書き写すだけの作業は絶対にやらないこと。時間の無駄です。

3.(余裕があればその日のうちに、余裕がなければ土日にまとめて)問題演習をする
授業を受けてノートの見直しをしても、それは「インプット」でしかありません。
必ず問題演習をして、「アウトプット」をしましょう。
ここで大事なことは、「途中式をきちんと書くこと」です。
授業を受けて間もない頃は、まだ記憶にありますので、途中式を省略しても正解しますが、時間が経てば、新しいことも習いますし、記憶も薄れていきますので、解き方・考え方を忘れてしまっている場合が結構あります。
もし解き方・考え方を忘れてしまっても、途中式をちゃんと書いておけば、どのように解けばいいのかがよくわかります。

4.手や道具を使って勉強する
その問題演習ですが、問題が難しくなると、それだけ考える・悩む時間が増えます。
でも一見、考えている・悩んでいるように見えても、実はただフリーズしている(固まっている)だけのことが多い!
この時間って結構無駄です。
わからないのなら、教科書や参考書等で調べるとか、図や表を描いて考えるとか、いくらでも手はあります。(解答・解説を読むというのもアリです)
とにかく、ただフリーズしているのはやめましょう。

まだまだありますが、まずは行動を変えましょう。
行動を変えなければ結果は変わりません。


いよいよ来週から「冬期講習」が始まります。
そするとこのブログも、今週が今年最後の更新となります。(なんで?と思う人もいるかもしれませんが・・・)

冬期講習の準備も大詰め。
(子どもたちの大嫌いな)関数の問題ばかり集めたプリントやオームの法則を使って解く問題ばかり集めたプリントなどをせっせと作っています。
普段できないようなことをじっくりやらせようと思っています。
(私はすごく楽しみですが、子どもたちにとっては地獄でしょうね)

冬期講習の期間は9日間と短いのですが、すごく中身の濃い充実した時間が過ごせそうです。
今年も大晦日が最終授業日。
終わりよければすべてよし。
「最高な1年だった!」と思えるように、今年最後の授業を悔いなく全力でやりたいと思います。

今年も1年間ありがとうございました。
来年も今年以上に精一杯努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。


<今後の予定>
〜12/21(土) 通常授業

12/23(月)〜12/31(火) 冬期講習
※冬期期間中は、通常授業はありません。

1/1(水)〜1/5(日) お休み

1/6(月)〜 通常授業再開