[2021年1月8日]
3週間ぶりにブログ再開しました。大谷 詠子です。遅ればせながらとなりますが…あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウィルスの感染拡大、爆弾低気圧による大荒れの天気と、新年早々、色々なことがありますが、今年一年も無事に過ごせるようにと願うばかりです。
本来ならば、昨日から通常授業再開でしたが、驚くような荒天となり、急遽、休講といたしました。夕方からは風雪がとても強く、停電となるのでは???と心配しておりました。私の友人宅では昨晩、停電となっていたようです。この寒さ厳しい中で…と心配しておりましたが、無事に過ごせたようで、一安心しました。皆様はいかがでしたでしょうか?まだまだ明後日ごろまでは天気が荒れるとの予報です。教室前の紫鳥線では、交差点に停まった車がスリップする様子も見られます。車の運転も含め、皆様、気を付けてお過ごしください。
さて、再来週からはいよいよ私立高校の入試が始まります。公立高校入試までも2か月を切り、入試直前期突入です。ラストスパーのこの時期、一番大切なのはやはり『体調管理』です。寒さも厳しさを増すことや、やはりどの子にとっても人生初の「高校入試」となるのですから、精神面でも不安定になりがちです。そんな時だからこそ、より一層、体調を万全に整えておくことが肝心です。
私が受験生の頃に、「四当五落」・・・4時間しか寝ないで勉強すれば合格(当)するが、5時間も寝てるような勉強しかしないと不合格(落)になる―そんな言葉を当時通っていた塾のこわ〜い先生に言われたのを思い出します。受検生たるもの夜中に夜食を食べ、頭に鉢巻をまいて、寝る時間を削って・・・そんな姿が受験生のあるべき姿のように語られた時代もありましたが、そんな話はカビの生えた話でしかありません。
起床時間・就寝時間を一定にし、ある程度の睡眠時間を確保する―それが今の受験生にとってのあるべき姿です。睡眠時間を削ることは『百害あって一利なし』です。そして、睡眠時間を確保するためには、効率の良い学習をしなければいけません。猪突猛進、やみくもに学習するのではなく、きちんと戦略を立て、効率よく学習することが重要です。
また、保護者の方々は、イライラ・ギリギリするかもしれませんが、ここからの残りの期間は、極力「勉強しなさい」という言葉を避けることをおススメします。さすがにここまで来たら、子ども達も勉強しなければいけないのはわかっています。そんな子ども達に「勉強しろ」と言ったところで喧嘩になるのがオチです。そのセリフは、私たちが教室でしっかりと言っていきますのでご安心を。
入試を控えた中3生だけでなく、どの塾生さんも、この冬はしっかりと力を蓄え、春に大きな花を咲かせることが出来るよう、がっちり指導させていただきたいと思います。
2021年、子ども達にとって素晴らしい飛躍の年となるよう一緒に頑張っていきたいと思います!!