[2021年3月1日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
先週1週間は、小学生、中学1・2年生、高校生の授業を休みにして、中3受検生対象の『高校入試直前対策講座』を行いました。
入試直前期に我々ができることと言ったら、あいまいな知識を確実なものにしてあげること。
なので、授業は特別変わったことをしたわけではなく、いつも通りの、
問題を解く→自分で〇付けをする→先生がチェックする
をひたすら繰り返し、『勘違い』がないか、老眼にムチ打ってチェックしました。
まあ、出てくる、出てくる・・・
×環元 → 〇還元
×初期徴動継続時間 → 〇初期微動継続時間
(メスシリンダーではかる)×53(立方センチメートル) → 〇53.0(立方センチメートル)
×管原道真 → 〇菅原道真
(正三角形ABCにおいて)×正三角形の性質よりAB=BC → 〇仮定より(または、正三角形の定義より)AB=BC
漢字、数学の証明の言葉の使い方など、けっこう間違って覚えている子が多いですね。
入試の直前にできること、やるべきことといったら、新しい問題を解いて新しい知識を入れることよりも、このようにうろ覚えの知識を確実なものにすることです。
今まで解いた問題の見直しをしっかりとしましょう。
昨日の日曜日で中学3年生の授業は終了しました。
自分なりに日々考えて、工夫して取り組んできたつもりですが、「もっとできることがあったのでは?」と毎年思ってしまいますね。
今年の受検生は、入試という人生で初めてであろう試練に加え、コロナという恐怖に立ち向かわなければいけませんので、子ども達も保護者様も毎日不安で不安でしょうがないと思います。
「逃げ出したい」というのが本音かもしれませんね。
なので「逃げたい」「もう嫌だ」と思うことは悪いことではないですし、自分だけではなくみんな同じ気持ちなんだと思ってください。
とは言え、本当に逃げるわけにはいきませんので、「入試が終わったら〇〇をする!」とか「入試が終わったら△△を買う!」というような楽しいことを想像して日々乗り切ってください。
また、ここから大事なのは『勉強』よりも『健康』。
手洗い、うがいは当然ですが、予定の内容が終わらなくても時間になったら寝るとか、ごはんをゆっくり食べるとか、お風呂にゆっくり入るとか。(ゆっくりゲームをするはダメですが・・・)
あまり「勉強しなければ」と思わずに、体調管理のことだけを考えてゆっくり過ごしてください。
この1週間の様子を見ると、みんな必死にがんばっているのがよくわかりました。
みんな志望校に合格できるだけの学力は十分にあります。
自信を持って試験に臨んでください。
我々はみんなの合格を願って、これから神社に行ってこようと思います。