パソコン版を見る

啓新セミナー

[2021年4月9日]

気合を入れてスタート!!

新年度が始まりました!!金曜日のブログ担当の大谷 詠子です。今年度もよろしくお願い致します。

今週は各学校で、入学式・始業式があり、ようやく新学期がスタートしましたね。新入学生の皆さん、入学おめでとうございます。新しい学校生活、ワクワク・ドキドキですね。素晴らしい学校生活になることを心から願っています。また、進級された皆さん、進級おめでとうございます。新しい学年のスタートで心機一転、今年も更なるパワーアップの年となるよう頑張ってくださいね。

塾の方では一足早く先週の月曜日から新年度スタートしました!!学校とは違い、塾では年度替わりにお休みはなく、代わりに『春期講習』となるため、「さあ!!今日から新年度よ!!」という感じではありませんが、今まで小学部での授業を受講していた生徒さんが中学部の授業へ参加したり、新しく入塾された生徒さんを迎えたりで、新年度が始まったな〜と実感する毎日です。新しい年度が始まったということで、今年度もさらにパワーアップしてバリバリと指導していきたいと思います。

暖かな春の陽気を味わってゆるゆる〜っと過ごしたい〜というオーラが漂う子どもたち・・・ですが、中学生さん達!!今年度最初の定期テストまでどれだけ日数があるかご存知でしょうか??例年通りの日程であれば、テストまで何と残り1か月半!!6〜7週間しかないんですよ!!

中学1年生さん達は、まだまだ、どの教科もそれほど多くの内容を学習するわけではないので、範囲は狭いのですが、小学生までと大きく違うのが、テストまでに指定されたワークのページを『必ず』やり終えて、提出しなければならないこと、テストの問題数も小学生時のテストの倍以上の数を解かなければいけないこと、テスト後には順位が出ること、などなど小学生時とはテストまでの取り組み方も、テスト自体も大きく違います。ということは、日々の家庭学習の取り組み方も『中学生バージョン』に進化しなければいけません。

また、中学2年生さんや3年生さん達、そして高校生さん達も。前回の2月の学年末テストが終わってからの学習内容を春休み中にきちんと復習しましたか?始業式直前に慌てて春休み課題を「やっつけ」で終わらせていませんか?3年生さん達は、まだ昨年の「経験」があるので、前期中間の大変さはわかっているでしょうが、心配なのが中学2年生さん達です。

春の陽気に誘われてふわふわ〜っとしていると大変なことに!!昨年とは大きく違い、テスト範囲も広く難易度もグッと上がる2年生です。それだけでなく、今年度は教科書が新しく変わるということで、英語では新教科書からの移行部分の内容の学習も加わるため、中間テストの内容はかなり難しいことが予想されます。他にも、理科や社会の学習はどうでしょうか?国語の漢字練習できているでしょうか?

新学期早々、『喝!!』という内容のブログとなり、今年度の私の気合の入り方を感じて頂けたでしょうか?以前のブログでもお伝えした通り、新教科書では学習内容・新出単語が非常に難しくなっています。今まで通りの学習量・内容ではステップアップは難しいですよ。

残念ながら、今年は桜の開花から満開までの期間が短く、『お花見』に名残惜しさも感じますが、桜たちは既に花びらを散らし次の春に向けて若葉をつけ始めています。皆さんも、来年の春にパワーアップしている自分に、もしくは志望校に合格している自分になれるよう、しっかり枝葉を伸ばせるよう日々頑張ってください。
―戦いは既に始まっている―です!!今年度も一緒に頑張りましょう!!

保護者の皆様、家庭学習の取り組み方なども含め、保護者の皆様と子どもたちとしっかりタッグを組んで、今年度も子どもたちがパワーアップできるよう、精一杯指導してまいります。今年度も、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。