[2021年5月7日]
ゴールデンウィークが終わりましたが、皆様はどのようにお過ごしになられたでしょうか?今年はあまりお天気にも恵まれず、寒い休日が多かったですね。我が家は相変わらずの「巣ごもり生活」を満喫するお休みとなりました。一日だけお天気が良い日があったので、家族で国上山へ登山?ハイキング?に出かけました。お陰で、未だにふくらはぎが痛い毎日ですが、主人と息子は何ともない様で、家族の中で一人だけ「老化」が進んでいることを実感する日々です。
お休みの間、9時に寝て、5時半に起きるという、何とも規則正しい生活を送っていただのですが、特にすることもなく「食べること」だけが楽しみの毎日でしたので、だらだらと過ごしていた休日と同様の増量っぷりです。予想通りですが…。これからはお天気が良い日が続くようなので、しっかりと体を動かして減量に励まねば!!と決意です。
5月は高校生・中学生の『テスト対策月間』です。高校生は残り数日でテストを迎えるのですが、連休中に学習を計画的に進めることができたでしょうか?4月から高3生に「学習記録」をつけさせていますが、やはりどの子も学習教科の偏りが大きいですね。高校生の学習は科目数が増えるため、中学生以上に「学習計画」と「学習記録」をきちんとつけていくことが大切です。その日の気分で行き当たりばったりの学習では、殆ど手付かずの教科を作ることになります。昔と違い、大学入試でも「内申点」が必要とされる時代ですので、偏りなく学習を進めていくことが肝心です。高3生だけでなく是非高校生さんは「記録」をつけて日々の学習を進めてもらいたいと思います。
また、中学生さんは、テストまで残り2・3週間。まだまだゴールデンウィーク楽しかった余韻に浸りたいかとは思いますが、先週のブログでも書いたように、中学2・3年生さんは前学年からの内容を含むことからも、かなりの量のワークをやる必要があります。お休みの間に少しでもどれぐらいの量があるかを確認できたでしょうか?特に、英語では、新教科書には含まれていない文法事項が多くあります。中学2年生さんでは、「be動詞の過去形・過去進行形・willの文・be going toの文」を、3月に学校ではサラッと学習していますが、これらの文法事項は時制に関わる大切な内容な上に、この量というのは結構ヘビー級です。そこに加え、2年生の教科書の最初の学習単元が「従属接続詞」ですので、今回のテストはどれだけ難しくなるのだろうか?と私的には戦々恐々です。
これからは運動部系の部活動の練習試合等が盛んになることからも、今まで以上に計画的に少しずつ、テストに向けた学習を進めていかなければいけません。今年度最初の定期テスト、子ども達が計画的に学習を進め、飛躍の一歩となるよう一緒に頑張りたいと思います!!