[2021年5月24日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
先週、トイレのウォシュレットが壊れたので電気屋さんへ行きました。
値段は事前に調べておいたので、驚くことはなかったのですが、取り付け工事費がなんと1万円(から)!
ちょっと考え込んでしまいました。
パンフレットを見ると、ウォシュレット(便座)の交換だけなので、大掛かりな工事も必要なく、「自分でできるかも?」と思い、チャレンジしてみました。
「めんどくさいな」と思いながらも始めてしまえば、けっこう簡単に交換できました。
説明書がすごく詳しかったですし、今は便利な時代で、YouTubeで「ウォシュレットの取り付け方法」と検索すれば動画を見ることもできます。
YouTubeで事前に一通りの流れをイメージできたのはすごく助かりましたね。
1週間経って水漏れ等の不具合がないので多分大丈夫なのでしょう。
1時間ぐらいの作業で1万円が浮いたことになるなんて!
電化製品等の設置や交換なんかは、今までただめんどくさいというだけで業者に任せてきましたが、自分でできたことも多々あったのだなとつくづく思いました。
自分でやることで余計な出費を抑えられたことも大きいですが、何よりも『知識』が増えたことが大きいかと思います。
自分の手(体)と頭を使って得た『知識』って、自転車の乗り方と同じで体に染みついて、ちょっとやそっとじゃ忘れませんからね。
まあ、何よりもめんどくさがり屋な私がめんどくさがらずにやったことが一番良かったのかもしれませんね。
先週末から中学生の『定期テスト対策講座』が始まりました。
みんな朝早くからがんばっていました!
今回はどの学校も社会の『時事問題』が出ないようで・・・
何でなんだろう?
せっかく毎日コツコツと準備してきたのに・・・ と思ったりもしましたが、でもおかげで毎日、新聞を隅から隅まで読むようになって、世の中の動きを詳しく理解するこができ、それこそ『知識』が増えましたので、良かったのかなと思います。
話は変わりますが、今回のテスト、どの学校も範囲表に「〇〇は除く」がけっこうあります。
(「筆記用具は鉛筆を使用すること」と書いてある学年も)
勉強に無駄というのはないですが、出題される範囲に集中してほしいですので、勉強を始める前に、テスト範囲表をよく読み、少しでも「?」と思ったことは教科担当の先生に必ず確認してください。