パソコン版を見る

啓新セミナー

[2021年6月14日]

計算

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

先週、免許の書き換えで、免許センターへ行ってきました。
往復50?! 聖篭町は遠い!!
古町でも更新はできるのですが、新しい免許証を別日に取りに行かなければならないのが・・・
ドライブに行ったと思ってがんばって行ってきました。

5年ぶりの書き換え。
5年前と生活は何も変わりませんが、久しぶりに見る免許証の顔は「若い!(髪の毛が黒い!)」。
5年の月日の長さを感じてしまいますね。
次回も『ゴールド免許』がもらえるように、安全運転を心がけます。


中学生の定期テストが終わり、答案が返却されました。
教科書が変わって初めてのテストでしたので、どんな問題が出たのかちょっと不安でしたが、数学で理由を言葉で説明させる問題が難しくなって増えたかなというくらいで、理科も社会も例年とあまり変わらないテストでした。
例年とあまり変わらないということは、ちゃんと勉強した子は努力に見合った点数を取っていましたが、ちゃんと勉強しなかった子は・・・という結果でした。

今回の数学の範囲は、どの学校も学年も『計算』が中心でした。
計算というのは曲者で、教えて理解できれば得点につながるかといえばそうではなく、どれだけ「練習したか?」で決まります。
スポーツと一緒ですね。
野球のバットの振り方を理解できても、サッカーのボールの蹴り方を理解できても、ヒットを打てるようになるわけではないですし、シュートを決められるようになるわけではないですよね。
ヒットを打ちたければ、たくさん素振りをしなければならないですし、シュートを決めたければ、たくさんシュート練習をしなければいけません。
いくら頭で理解しても体で覚えるまで練習しなければ結果に繋がらないのです。
計算もこれと同じで、無意識に解いていてもミスをしなくなるようになるまで、練習をしなければならないのです。
さらに言えば、「たくさん練習しろ!」と言われて、自己流で、ただ闇雲にバットを振ったり、ボールをけったりしても上達しないのと同じで、計算も正しい解き方で練習しなければ意味がないのです。

教えられた通りの方法で解く
読みやすい字(数字)を使う
途中式をきちんと書く
少し進んだら間違いがないか見直す

これらを守ってたくさん練習すれば、必ず結果が出ます。

次回のテスト範囲は、中1が文字式、中2が連立方程式、中3が平方根・2次方程式です。
どの単元も計算の出来、不出来が得点に大きく関わります。
毎日、2時間も3時間の計算練習をしろとは言いませんが、日々の生活の中で、ちょっとした隙間時間(10〜15分)で毎日やるようにしてください。
今回、計算で得点を下げてしまった人はぜひ実行してみてください。