パソコン版を見る

啓新セミナー

[2021年10月15日]

クワガタと・・・

朝晩がぐっと冷えるようになりましたね。2日ほど前に、夜に外からぎゃあぎゃあと何かの鳴き声が響いていたため、どこかでネコか犬が鳴いているのかと外に出てみると、白鳥達。そういえば、先日新聞で瓢湖に白鳥達が飛来したとの記事が出ていましたね。もうそんな時季になったのですね。日中は「本当に10月?」と思うほどの陽気で、中々衣替えが出来ずにいます。こんな時季は体調を崩しやすいので皆様もお気をつけてお過ごしください。

今月のお便りに掲載させていただきましたように、我が家には現在、赤ちゃんクワガタがいます。前から飼っていたクワガタさんの飼育ケースから思いもかけず幼虫が出てきて、家族みんなで(主に主人がですが)何とかお世話をして、9月20日にサナギからかえり、今週からは通常の飼育ケースで生活しています。初めてのことで右往左往しながらの飼育です。

虫なんて気持ち悪い!!と常々思っている私にとっては、「クワガタもゴキブリも同じだ!!」と言い、息子から怒られるぐらいなのですが、幼虫からサナギになり、そして成虫へとなっていく様子を見ているとやはり情がわいてきて最近では、毎日のように観察し、話しかけています。

虫なんて意思疎通できない!!と思っていましたが、話しかけているうちにクワガタさんがちゃんとこちらの言葉に反応しているような気になってくるのは不思議なものですね。色々と調べていると普通の成長スピードとは違う状態なので、この冬をちゃんと越せるのか心配ですが、何とか元気に育ってほしいと願う毎日です。って、虫に毎日話しかけているって怪しいオバサンですよね。教室でいつもきびし〜い様子の私を見ている子ども達からしたら意外に思われるかも…です。こう見えてまあまあ優しい時もあるんですよ(^^;)。

さて、いよいよ定期テスト対策が来週から始まります。学校によってはテストまで2週間の学校もあります。テストが近付くにつれ、私もピリピリモードに突入です。(子ども達からはテスト前だけでなくていつもピリピリだよ!!と突っ込まれそうですが…。)ですが、子ども達の中にはまだまだのんびり〜という雰囲気の子も多く心配な日々です。

なかなかエンジンのかからない子ども達を見ていると、『学習に対するやる気を出すためのスイッチ』があればいいな〜と切に願ってしまいますが、そんな便利なものは絶対に『無い』というのが20数年塾講師を続けてきた私の結論です。

テストが近付くにつれ、やる気のなさそう様子の子でも、テストに向けた勉強をやらなければいけないことは重々わかっています。口や態度ではそんな風に見えなくても、やりたくないけど…やらなければ…でもやっぱりやりたくない、はぁ〜・・・という感じでしょうか。かと言って、いつも好成績の子が喜んで「さあやるぞ!!」なんて思っているかというと、そうでもありません。やっぱり、やりたくないな〜でもなぁ・・・と葛藤しています。成績の良し悪しはあまり関係がないように感じます。

とは言っても、テストは近付いてきます。前向きな子もそうでない子も授業内でテストに向けて何をするべきか?を具体的に話し、しっかり声をかけていきたいと思います。子どもたちがテスト後に「もっと〇〇をすればよかった」なんていう振り返りをしなくてもよいよう、しっかり「檄を飛ばしながら」授業をしていきたいと思います。テスト前の家庭での取り組みで不安な点がありましたら、是非ご相談くださいね。