パソコン版を見る

啓新セミナー

[2021年12月13日]

数学の勉強法

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

今週の天気予報には『雪だるまマーク』が登場し、いよいよ『冬本番』って感じですね。
(願わくは降らないでほしいですが・・・)
天気のいい日は「散歩でもして体を動かそう」と思うのですが・・・
寒くて外に出る気になれず・・・
冬は運動不足になってしまうのが悩みの種ですね。
(夏も暑くて外に出ませんが・・・)


『数学の勉強法』。
今さらながらのお題ですが、ネットでいろいろ検索してみました。
(『パクリ』ではなく、あくまでも『参考』です・・・)
小学生なら「小学生 算数 勉強方法」、中学生なら「中学生 数学 勉強方法」と検索するといろいろ出てくるのですが、私が一番効果があるなと思ったのは、「東大受験生向けの勉強方法」のサイトでした。
(あくまでも個人的な意見ですが・・・)

「東大なんか受けないし・・・」と言われそうですが、やることがすごくシンプルなので、小学生でも中学生でも必ず実践できますし、やれば確実に力が付きます。

ネットで「東大受験 数学 勉強法」と検索するとたくさん出てくるのですが、どれを見ても書いてあることはほとんど同じ。
ざっくり言ってしまえば、
 「1冊の問題集を徹底的にやる」
ということ。

これではさすがにザックリすぎますので、もう少し詳しく書きますと・・・
 1.(問題を解く前に)公式を理解する
 →「公式なんか使えればいい」と言って、公式を理解せずに丸暗記をする人がいるのですが、公式というのは理解しなければどういう場面で使ったらいいか判断がつかないのです。まずは教科書や参考書を見ながら自分の力で理解(説明、証明)できるようにすることです。

 2.(問題を解くときに)1回目は考えて解き方が瞬時にイメージできなければ模範解答を写し、問題集に「×」を付ける
 →最初は時間をかけて解く必要はありません。一瞬考えてわからなければ答えを写せばいいのです。ただ答えを写すときは、時間をかけて一行一行きちんと理解しながら丸写しをすること。模範解答は「プロのお手本」です。自分勝手に省略をしないように。

 3.2回目は「×」印の問題に再チャレンジし、自力で解ければ「×」を消し、解けなければさらに「×」を付ける
 →2回目も「×」だった場合、もう一度丸写しをする必要はありません。最初に写した解答をきちんと見直してください。

 4.以後、「×」がなくなるまで繰り返す
以上。

「えっ?そんなこと??」と思われるかもしれませんが、算数・数学の成績が上がらない原因は「そんなこと」ができていないのではないかと思います。

私も30年近く数学の指導をしてきましたが、簡単に手っ取り早く算数・数学の成績を上げる方法は残念ながらありません。
算数・数学の成績を上げるには時間をかけて「地道に」「繰り返す」しかないのです。

東大受験生向けの勉強方法のサイトは、どれも基礎基本を重要視した内容になっています。
「こんな基礎ばっかりで大丈夫?」と思われるかもしれませんが、東大受験生だからこそ基礎基本の重要性をしっているのだと思います。
皆さんも是非一度ご覧になってみてください。