パソコン版を見る

啓新セミナー

[2022年1月14日]

塾を活用しよう!!

毎日寒い日が続きますね。加えて、新型コロナウィルスが猛威をふるい、昨日は新潟県では過去最高の感染者数となりました。各学校でも学級閉鎖や休校措置などとなっているところが増えてきています。不安な毎日ですが、基本的な感染対策をしっかりして、気を付けて過ごしたいものですね。

明日は、15日「小正月」ということで、今日は明日に備えて小豆粥の準備をしています。邪気をしっかりと払えるよう、小豆粥、頑張って作りたいと思います!!

学校も始まり、ホッと一息という保護者の方も少なくないのではないでしょうか?なんて言っている私が一番ほっとしているかもしれませんが…。学校の長期休暇明けは、いつも体調を崩しお休みになる子が何人かいるのですが、今週はそういう生徒さんも少なく、寒い中でも元気な顔を見せてくれています。嬉しい限りです。

中学生さんは、今年度最後の定期テストまで残り2週間ちょっととなります。また、中3生さんは来週に私立高校の入試があります。どの生徒さんも、テスト・入試に向けて気持ちを引き締めて日々、過ごしてもらいたいと思います。

今回の定期テストでは、中1も中2も今まで学習した内容を踏まえ、更に学習難度がUPしてきます。

英語では、単純に単語を覚え、教科書本文を覚えるだけでは得点に結びつきにくく、しっかりと英文法を理解して一歩一歩学習を進めていかなければいけません。中1では、現在進行形・過去形・be動詞の過去形・過去進行形など動詞にかかわる単元が範囲となるため、それぞれの時制に対する理解が求められます。また、中2では、文型・比較・現在完了と難度の高い文法事項が出題されるため、単語一つ一つの品詞や各品詞の用法、英文構造などの理解が必要です。

日々の学習の中で、英語の学習においては、「何となく」の感覚ではなく、「なぜそのような構造になるのか?」を大切に取り組まなければいけません。英語は日本語よりも文構造がきちんとしているので、数式を解くかのように論理的に考えていけば確実に得点することが出来ます。

授業内で宿題の×直しをする際に、「なぜこの語順になるのか?」「なぜこの単語を使わなければいけないか?」などを一つ一つ確認しながら進めています。家庭で学校のワークをする際も、同様の取り組みをし、問題を間違えた時には絶対にすぐに答えを写さず、どうしてその答えになるのか?を考えましょう。わからなければ、授業時に必ず確認してください。

国語の学習においても同様です。今週の授業時にも、国語の宿題を確認すると、×直しをしないで、模範解答を写すだけだったり、殆どあっていないにもかかわらず、〇を付けている子がいました。記述問題の解答の場合は自分で〇か×かの判断が出来ないことを多々あります。必ず授業時にそういう問題については質問をしましょう。

学習は、「やった時間」や「取り敢えずやった」ではなく、「どれだけ理解しているか」です。塾の授業時だけでなく、家庭での学習時の疑問もどんどん持ってきてください。そうして、私たちをどんどん「活用」してください。

年度末の定期テストで皆さんが思うような結果を得られるように私たちも全力でサポートしたいと思いっています。一緒に頑張っていきましょう!!