パソコン版を見る

啓新セミナー

[2022年1月21日]

入試は総合格闘技!

今週はずっと、雪だるまマークが並ぶお天気でしたね。ようやく週末には厳しい寒さも緩むとの予報です。まだまだ大寒が過ぎたばかりですが、早く暖かくなってほしいものですね。

昨日嬉しいサプライズな出来事がありました。お昼過ぎに宅急便が到着。しかもかなり大きい荷物が…???差出人を見ると以前勤めていた会社の後輩の名が…、開けてみると「10周年 おめでとうございます」のカードとともに大きなお花が!!
img1 びっくりするやら感動するやら、とても嬉しく思いました。早速玄関に飾りました。コロナウィルスの感染が拡大し、今日からまん延防重点措置が始まりました。何かと不安な今日この頃、教室に来る子ども達や保護者の方に少しでも癒しになれば…と願っています。

定期テスト・高校入試がいよいよ迫ってきました。ということで、明日から定期テスト&私立高校入試対策特別授業が始まります。志願する高校に合格する、定期テストで思うような得点を取る、どちらの場合にも言えることが「体調管理も入試&テスト対策のうちの一つ」ということです。試験当日はもちろんのこと、試験までの期間に体調を崩して寝込んでしまっては思うような学習を進めることが出来なくなります。日常の感染対策に加え、起床時間・就寝時間を一定に保つなど生活のリズムを整え、日々過ごしてもらいたいと思います。

先週末に大学入試共通テストが実施されました。新聞に問題が掲載されていたので「解くぞ!」と思い、取っておいてあるのですが、一通りちらっと見ただけで、まだ手付かずのままです。来週こそは時間を取ってきっちり解かねば!!と思っています。まるで子供たちの「明日から頑張る!!」と言うのと同じですね。センター試験&共通テスト、いずれにしても、あれだけの量の問題を複数教科しかも2日間にわたって解き続けるには学力だけでなく集中力も必要ですね。毎年、新聞に掲載された問題を英語と国語は解くのですが、延々と続く文章題に本当に辟易します。

大学入試はまさに精神力と体力と学力の総合格闘技のようなものですね。そう考えると、高校入試は1教科50分×5教科、学校によっては2日目がありますが、基本は1日です。大学入試と比べると、そこまでの精神力や体力が求められるわけではありません。しかし、多くの中学生にとって初めての入試ですので、その1日が長いと感じらるかもしれませんね。

いずれの入試においても、志望校合格には、志望校に見合った学力が必要ですが、加えて、不安や緊張の中で試験を乗り越えるだけの気力と体力も必要です。体力は、先にも述べたように普段から、規則正しい生活を送ることが肝心です。そして気力は、試験までにどれだけ自分が努力できたか?ーつまり自分自身の行動が肝心です。テストや入試が近付いてきたとき、周りが「大丈夫」と声をかけても不安はなくなりません。試験当日までに自分がいかに取り組んだか?は自分自身が一番わかっているからです。必死になってとことん取り組めていれば、「大丈夫」なんて声をかけられなくても大丈夫だと思えるでしょうし、逆に実は勉強している「フリ」をしていた…なんて場合は、大丈夫と言われれば言われるほど不安になってしまいます。

試験を乗り越えるだけの「気力」をつけられるかどうかは、試験までの自分の行動次第です。日々の学習は「学力」をつけるためだけでなく、試験を乗り越える「気力」をも培ってくれます。「大丈夫」なんて声をかけてもらわなくても乗り越えていけるよう、ここからのラストスパートは、自分史上最大の努力をしてもらいたいと思います。試験当日の自分が自信を持って試験に臨むことが出来るよう、残りの日々を大切に、精一杯過ごしてもらいたいと思います。