[2022年7月8日]
相変わらず暑い毎日ですね。この暑さがまだまだ続くかと思うと嫌になってきますね。今日は30度越えの暑さになるとの予報、体調管理に気を付けたいものです。
今朝は朝早くに実家から嬉しいものが!!きゅうりにナス、大葉、オクラ、ピーマン、トマトと夏野菜軍団です。そう言えばここ最近はあまり野菜を買っていない気がします。物価高騰の折、本当に助かりますね。
現在の我が家の冷蔵庫の野菜室は満タン!!冷蔵室はというと、ぬか漬け、浅漬け、酢漬けの容器が所狭しと並んでいます。夏野菜は足が早いので、届いたらとにかく「漬けまくる」が基本です。皆さんは、どんな風に夏野菜を食べていらっしゃいますか?「簡単」「楽ちん」レシピ募集中です!是非教えてください。
うだるような暑さが続く中、子ども達も夜の授業はぐったりしている子が増えています。授業の合間の休み時間には、ちょっとでもほっこりして頑張ってもらいたいと思い、ちょこちょこと雑談なんかもしています。
昨日は今朝の新聞にも記事が出ていた、東京山手線での駅員さんとのやり取りの動画UP事件からSNSについての話などをしました。
今では高校生だけでなく小・中学生もSNSで動画や写真をUPする時代。今更ながらではありますが、我々親世代の子どもの頃には考えられない世の中になっていますね。私個人的には色々なアプリで自分自身の日常生活を世間様に公開するなんてとんでもない!と思ってしまうのですが(公開できるようなものもありませんが…)、物心つく頃からスマホがある時代のイマドキの子ども達には普通なんでしょうね。子ども達にはそうしたものを公開する良い面と悪い面の両方を認識して行動できるメディアリテラシーを身につけてもらいたいと思います。
我が家では息子にSNSの使用はさせていないのですが、いずれその時は来ると思います。その時のことを考え、様々な写真や動画をUPしたり、自分の思っていることを書いたりするときは、どんなことに気を付けるべきかを話しておかなければいけないなぁと思っています。特に、自分の日常生活の一場面や自分の考えを「外に出す」ということは、必ず賛否両論あること、一度公開したものは、自分自身が削除しても必ず残るということを伝えておきたいと思います。ただ、正直言ってオバサン的には、顔も知らない誰かに「イイネ」と言われることがそんなに良いことなの?と思ってしまいますが…。
スマホやタブレットの使用が当たり前の世の中、こうした時代の波にうまく乗っていく自信はありませんが、メディアリテラシーについては学校だけに任せるのではなく、親も勉強し、子どもと話し合っていかなければいけないことだと感じています。「ワケワカメ」とは言ってられませんね。我が家は主人も私もデジタルツールにとても弱い夫婦ですので、まずは我ら色々な事知る努力をしたいと思います。
余談ですが…
今年度に入り、息子の学校では連絡帳もなく、毎日の宿題は夕方にタブレットに配信され、宿題そのものもタブレットを使用してのものが殆どとなっています。ですので、学校から帰るとすぐにタブレットを開くというのが日常なのですが、本音を言うと、漢字の練習ぐらいノートでやればいいのに…と思っています。もうすぐ迎える夏休みでもその流れとなると、確実に休み期間中のタブレット使用率が高くなることが予想され、ちょっと悩ましいなぁとモヤモヤしている母です…(-_-;)。