[2022年7月18日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
今日は『海の日』。
釣りや海の幸は好きですが、海で泳ぎたいとは思わないので、朝から海とは無縁のいつも通りの生活をしている大谷家です。
(ちなみに『山の日』も無縁です)
当塾では、今週の金曜日から『夏期講習』が始まります。
今年は、小学生も中学生も『割合』に力を入れてみようと思い、せっせと準備をしています。
『割合』と言っても内容は様々。
小学生なら、『単位量あたりの大きさ』『速さ』も割合ですし、中学生なら、中1の文字式で「a円の2割増しの〜」という問題がありますし、中2の連立方程式でも「食塩水の問題」や「〜昨年に比べ、男子は5%増え、女子は10%減り〜」という問題があります。
中学3年生なら中2で学習した『1次関数』全般が割合にあたりますね。
前にも書きましたが、『割合』で大事になるが、『比例の関係』がきちんと理解できているかどうか。
「1個100円のお菓子があります」と聞いて、「2個なら200円、3個なら300円、・・・」となることがほんとうにわかっているか?
「これぐらい(簡単)」と思われるかもしれませんが、割合が苦手な子は、これが正確に理解できていません。
その証拠に、「2個で200円なる式を作ってごらん」というと「100×2=200」がパッと出ないのです。
たかが「100×2」、されど「100×2」です。
この関係がきちんとわかっていれば、例えば、「〜時速60?の速さで〜」も、「1時間で60?進む、2時間で120?進む、・・・」がわかり、1次関数の応用問題の「〜時速60?の速さでB町を出発したときのグラフをかき、yをxの式で表しなさい〜」という問題にも対応できるのです。
せっかくの長い夏休みです。
全体的なレベルアップももちろん必要ですが、苦手、弱点単元にスポットライトをあてて、徹底的に復習するのもいいかと思います。
現学年のドリルやワークだけでなく、前学年のドリルやワークをやる。
中学生ならば、小学生のドリルやワークをやり直すのもいいいかと思います。
ぜひ徹底的にやってみてください。
<お知らせ>
7月22日(金)より『夏期講習』が始まりますので、ブログの更新はしばらくお休みさせていただきます。
8月26日(金)より再開します。
<今後の予定>
◆ 〜7月21日(木) 7月度の通常授業
◆ 7月22日(金)〜8月23日(火) 夏期講習
※夏期講習中は通常授業はありません
◆ 8月24日(水)〜 9月度の通常授業スタート