パソコン版を見る

啓新セミナー

[2022年9月5日]

忙しい

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

昨日の日曜日は、暑い中、息子と一緒にアルビレックス(野球)の試合を見に来ました。
ホームゲームの最終戦。しかもプレーオフ進出がかかった大事な試合とあって、応援にも熱が入りました。
初回に先制したのですが、3回に逆転されれしまい、「ダメかな」と思ったのですが、そこから小刻みに点をかさね、7回に一気に大逆転! 見ていてとても気持ちの良い試合でした。
このところ、負け試合ばかり見ていましたので、息子も大興奮!!
やはり勝ち試合はいいですね。
めちゃくちゃ暑かったのですが、うちわであおぐのも忘れるくらいずっと興奮していました。
ほんとうにいい試合でした。
レギュラーシーズンはじきに終わりますので、また来年も観に行きたいと思います。
コロナが収まっていれば、アウェーの試合も観たいですね。


先週も中学生は定期テスト対策を行いました。
テストの超直前。
テスト形式で問題を解かせていたのですが、1枚解くのに5分もかからない子もいれば、20分経ってもまだ終わらない子もいます。
明らかに勉強量の差です。
5分もかからない子は、全問正解だから速いのかというと、そういう訳ではなく、きちんと勉強しているので、解ける問題と解けない問題がはっきりしていて悩むことなく進めることができるので速いのです。
逆に時間ばかりかかってしまう子は、勉強量(知識)が足りないので、自力で解けるか解けないかの判断がつかず、「考えれば解けるんじゃないか?」と思って、考えている(というよりはフリーズしている)ので時間がかかるのです。
そのような子は「部活等が忙しくてなかなか勉強する時間がなくて・・・」というようなことを言うのですが、本当は逆で、普段からコンスタントに勉強していないので忙しくなってしまっているのだと思います。
1日24時間はみんな同じ。
それをどう使うか、何を優先的にやるかで人生は変わってくると思います。
1枚につき5分しかかからない子は10枚やっても1時間もかかりません。
でも、1枚につき30分もかかってしまえば10枚やるのに300分、すなわち、5時間もかかってしまうのです。
どのお子様もやるべきことがたくさんあって毎日忙しいと思います。
でもなんで忙しいのか? どうすれば忙しくなくなるのか? を考えている子は少ないと思います。
もちろん、1枚につき30分かかる子がいきなり5分で仕上げることは不可能かと思いますが、毎日コツコツと努力することで、30分かかったものが25分でできるようになり、さらに20分でできるようになり、10分でできるようになり、最終的に5分でできるようになると思います。
最初は苦しいかもしれませんが、努力を続けることで『忙しいから勉強できない』状態から抜け出せるはずです。
一度「毎日何で忙しいのか?」を考えてみてください。

 img1