パソコン版を見る

啓新セミナー

[2022年11月14日]

やはり『繰り返す』こと

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

先週は、コロナワクチンの4回目接種に行ってきました。
今回は二価ワクチンでしたので、ちょっと心配したのですが、今のところ、腕がちょっと痛いぐらいで、特に異常は見当たらず、一安心です。
ただ、最近は息子とキャッチボールをしているせいで、ずっと腕(肩)が痛いので、ワクチンによる痛みなのか、50肩による痛みなのかわからず、いつも通り肩が痛いというだけで、特に違和感もなく過ごしています。


中学生の定期テストが終わりました。
今回の数学は珍しく?全員テスト範囲の学習が一通り終了して、復習もたくさんすることができました。
(もちろん、テスト範囲が終了したからといって、良い点数が取れるという訳ではないですが・・・)

子ども達にテストの内容を聞くと、やはり数学が難しかったようで・・・
特に3年生はどの学校も難しかったようですね。
3年生の今回の数学の範囲は、『2次方程式』、『2乗に比例する関数』、『相似』。
教えている側からすれば、「問題のパターンが決まっているじゃん!」と思ってしまう単元ですので、授業で扱った問題ばかり出題されたようなのですが・・・
でも解けなかったようです。
やったことがある問題ばかりなのになぜ解けなかったのか?
その原因は「自力で解けるまで繰り返す」ことにあると思います。

今さらかもしれませんが、『わかること』と『できること』は違います。
説明を聞いたり解説を読んだりして理解できればそれで点数に結びつく教科もありますが、数学や理科の計算問題などはわかった後に「自力で解けるまで繰り返す」ことをしなければ点数に結びつかないのです。
(ワークがとりあえず1回終わったという状態では、得点に結びつきません)

この「自力で解けるまで繰り返す」をどこまで根気よく丁寧にやったかで数学・理科(の計算)の力が決まってきます。
おそらく、そこまで繰り返し解かなくても、学校の定期テストぐらいなら問題ない子もいると思うのですが、これが実力テストや統一模試、高校入試になるとまったく歯が立たなくなってしまいます。

定期テストでは1度解いた問題がそのまま、あるいは、数字を変えて出題されますので、「1回やったことがある」程度でも解けてしまうのですが、実力テストや統一模試、高校入試になると、大げさかもしれませんが、まったく見たことがない問題が出題されるのです。

もちろん、「自力で解けるまで繰り返す」ことをきっちりやった子にとっても「見たことがない問題」というのは一緒なのですが、徹底的に繰り返すことによって、その問題の考え方・解き方、本質みたいなものがきちんと身に付いて、初めて見る問題でもちゃんと対応できるようになるのです。

数学は、Aという知識とBという知識を使ってCという問題を解くようなイメージです。
もちろん、知識は多ければ多いほどいろいろな問題に対応できるのですが、1つ1つを深く理解することも大事です。

1つ1つを深く理解するには「自力で解けるまで繰り返す」こと。
もっと言えば、自力で解けた問題を人に説明できるようにすることです。
ほんとうにわかっていなければ、人に説明なんかできませんよね。

数学が得意な子でも、授業中に10問解いたら10問とも自力で解けるという子はほとんどいません。
ほとんどの問題がヒントがないと解けない、あるいは、解説を読まなければ解けないのです。
なので、3年生になると、1・2年生の時のように「ワークを1回解いたらOK」という訳にはいかず、自力で解けるまで何度も解き直さなければならないのです。
中には「今日解いた問題を家でもう一度復習したいので、(テキストを)持って帰ってもいいですか?」という子もいますが、ほとんどの子が1回解いて安心しているような感じです。

3年生のこの時期になると「今まで1時間で3ページ終わっていたのが1ページしか進まない」「1回で理解できたことが2回、3回やっても理解できない」ということがあります。
学習内容が難しくなっていますので、それはしょうがないこと。
時間をかけるしかないのです。
(数学に限ったことではないですが・・・)

定期テストは終わってしまいましたが、ここできちんと復習しておかなければ、入試問題がまったく解けなくなります。
子どもたちは終わったことをやり直すのをすごく嫌がる(めんどくさがる)のですが、まだちょっとでも記憶にあるうちにしっかり復習させようと思います。

数学は解答パターンが決まっています。
パターンをマスターすれば、どんな問題でも応用が利きます。
でもそのパターンをマスターするのがたいへんなのです。
模範解答を1行1行「なんでこうなるの?」と理解していき、全部理解できたらもう1回自力で解けるか確かめる。
気の遠くなるような話ですが、マスターするにはこれしかありませせん。
時間をかけてがんばろう!