パソコン版を見る

啓新セミナー

[2023年4月14日]

「初めの一歩」です!!

こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。
先週末まで春期講習だったため、新年度が始まって最初のブログとなります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

塾では3月末から新年度ということで、新しい生徒さんをお迎えし、また、小学6年生さん達は新中1生さんとして授業が始まりました。新中学1年生さん達は、新しい学校生活と初めての夜の時間帯の授業となりました。新中1、新高1生さん達は入学して約1週間、その他の学年の生徒さんたちも春休み明けということで、そろそろ疲れが出始めるころではないでしょうか?体調管理に気を付けて過ごしてくださいね。

新年度が始まったばかりではありますが、中学生さん達は来月末に、高校生さん達は来月中旬に、今年度最初の定期テストとなります。高校生さんはテストまで4週間、中学生さんは6週間から7週間強です。新中学1年生さんも新高校1年生さんも、まだ本格的に授業が始まっていない教科もあるので、なかなか実感がわかないかと思います。

特に、新中学1年生さん達にとっては、初めての「定期テスト」です。小学生の頃と比べると、多くのワークを渡され、戸惑うことも多いかと思います。以前お渡しした「中学生の定期テスト」についての冊子を見て頂ければ、それぞれのワークをどれぐらいやらなければいけないかが分かりますので、是非もう一度見て、ワークを確認してみましょう。

塾では5月ゴールデンウィーク明けの土日から『テスト対策特別授業』を予定していますが、テストに向けた学習は対策授業だけでなく、毎週の授業が全て『テスト対策』となります。中1生さんだけでなく2・3年生さん達も、日々の塾の課題、小テストに向けた日々の学習に丁寧に取り組んでください。

現在、中学2・3年生さん達は塾の宿題は、5教科全てを出しています。教科によっては、今年度の授業内容だけでなく昨年度末の学習も範囲となる学校があります。2月下旬から5月末まで、およそ3か月分の学習内容が範囲となるため、かなり分量が多くなることが予想されます。特に、理科・社会は繰り返しが必要な教科ですので、宿題ワークを丁寧に取り組み、塾での小テストできっちり得点できるようにしてくださいね。

中学1年生さん達も、もう少しすると英語・数学以外の教科の宿題を出します。小学生までと違って、「ワークに取り組むこと」が第一ではなく、「取り組んだ内容を覚える事」が大切です。ワークの取り組み方については授業内で指導していきますので、必ずやり方を守って取り組むようにしてください。

どの学年においても、一回一回の定期テストが高校入試へとつながる一歩一歩となります。今年度最初の定期テストで高校入試への一歩をしっかり踏み出せるよう、頑張っていきましょう。今年度も、ビシビシ頑張っていきたいと思っています。一緒に頑張っていきましょう!!