パソコン版を見る

啓新セミナー

[2023年5月29日]

ワークの目的

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

今週は、いよいよ中学生の『中間テスト』です。
1年生はまだ?まじめですので、学校の先生に「ワークは3回やるように」と言われたら、その通りにやっているようです。
(2・3年生も見習ってほしいもので・・・)

ただ、今回の中間テストのように、範囲が比較的狭い時はいいかもしれませんが、今後、テスト範囲が広くなった時に、同じように3回繰り返すのは、物理的に難しいかもしれませんね。
学校の先生の指示ですので、それを否定するようなことは言いませんが、ワークの目的は、3回繰り返すことではなく、間違いがなくなるまで仕上げることではないでしょうか。
ですから、1回で理解できたことは1回でやめていいし、3回やっても理解できないことは、5回でも10回でもやるべきなのです。

先日、高校生の中間テストが終わり、間違えた問題を何度も何度も繰り返し解き直したら、中学校でも取ったことがない点数を取って喜んでいた子がいましたが、まさに『できるまで繰り返す』ことが大事だということなのですね。

ワークをやった!→間違いを赤ペンで写した!→完了! では効果はないのです。

この春、他塾から移ってきた子が何人かいるのですが、ワークの使い方を見ていると、上のようなやり方でやっていました。

問題を解く→○付けをする→解答解説や教科書等を見ながら何で間違えたかを確認する→後日もう一度解き直す
時間も手間もかなりかかりますが、こういう勉強をすることで、できないことができるようになるのです。

「ワークが終わりました! でも全然わかりません!」ではダメ。
効果のあるやり方でやっているかチャックしながら、ワークをやってください。
(もちろん、解答解説、教科書を見てもわからないことは、ぜひ質問に来てください)