パソコン版を見る

啓新セミナー

[2023年6月12日]

たくさん考えよう

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

中学生の定期テストの結果が出始めています。
初めての定期テストに臨んだ1年生は、100点が当たり前だった小学校と違って、思うような点数が取れなくて、ショックを受けている子も多いですね。
小学校と違い、理解度、進捗状況、学習量などを自分で把握・管理ができなかったのが原因ではないでしょうか。(小学校のように、テスト直前の『練習』もありませんし・・・)
今回の結果をよく振り返って、次回につなげてほしいですね。

2、3年生は、いつもながら数学と理科で苦戦する子が多かったですね。
数学で苦戦するのはいつものこと?なのですが、最近は理科で苦戦する子が増えてきましたね。
以前でしたら、教科書やワークをとりあえず覚えれば高得点が取れたのに、最近では、単なる暗記では太刀打ちできない状況です。
「正しいものをすべて選びなさい」「正しくないものを選びなさい」「理由を説明しなさい」・・・
単に用語だけを覚えただけではダメで、より深い知識が要求されています。

また、計算問題も「入試問題の方が簡単じゃねぇ?」と思えるような難問を出題する学校・学年もありました。

理科の勉強は数学の勉強以上に『図表をかく』ことが重要になります。
例えば『天気』の「(北半球では)高気圧から出てくる風はどのような向きに吹きますか?」という問題。
答えは「時計回りに吹き出す」が正解なのですが、これを単に『字(文章)』だけで理解しよう、覚えようと思っても、なかなか頭に入るものではありませんし、応用もききません。
やはりこれは実際に自分で風が吹き出している図をかいて確認することで頭に入りますし、もっと言えば、『低気圧の風の吹き込み方』の図も一緒にかいておけば、高気圧と低気圧の関係が一目瞭然で、スムーズに理解できます。
また、計算に関しては、単に解説を読んで答えを写すだけでは、何の力にもなりませんので、自分の手でちゃんと答えが出ることを確かめる必要があります。
理科の計算問題は、数学と違って、解き方のパターンが決まっていますので、それを覚えて使いこなせるようになるまで、繰り返し解き続けなければいけません。
以前も書きましたが、3回やったらOK!ではなく、自力でできるまで、5回でも10回でもやらなければならないのです。

数学や理科に限らず、勉強方法というのはとてもシンプルです。
問題を考え、なぜ間違えたのかを考え、解答解説を読んで考え、そして、自力で解けるまで繰り返す。
これがきちとできるかで点数が決まります。
今回のテストをしっかり復習して、必ず次回に活かしてください。