パソコン版を見る

啓新セミナー

[2023年7月7日]

夏期講習で100時間!!

 こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。
 
 暑い毎日が続きますね。昨日も今日も本当に暑くて暑くて…と、今からこんなことを言っていては夏が思いやられますね。今年は息子の小学校の役員ということで、4月からバタバタと忙しい毎日です。どのお母さんに伺っても「6年生での役員は大変よ!」とのお言葉を頂き、それを実感する毎日です。
 
 今年はコロナが5類へと移行したこともあり、今までできなかった様々な行事が復活!ということで、何かと行事が多そうです。まだ、我が家は1人っ子なので、1回だけの話ですが、ご兄弟・姉妹がいらっしゃる保護者の方は本当にご苦労されていらっしゃるのだろうなぁとしみじみ思います。大変ではありますが、色々な方と交わることが出来る良い機会だと思い励みたいと思います。
 
 先週の土曜日、7月1日で開講してちょうど12年。我が「啓新セミナー」を創業したのは、その1か月前の6月1日。そこから1か月間、開校に向け準備をし、7月1日に開校日しました。12年前は、その1か月間、何もないがらんどうだった教室で、二人で棚を組み立て、机を組み立て…と慣れない作業を毎日していたことを思い出します。

 そう!実は、教室の机や棚などは全て我ら二人で組み立てたのです。ま、私な自分なりに一生懸命やったつもりなのですが、私の作業は大概が「雑」らしいので、結局、主人が“入念に”チェックをして完成…という流れでした。13年目突入し、間もなく夏期講習です。初心を忘れずに、今年の夏も頑張りたいと思います。
 
 急激に暑くなったこともあってか、部活動やスポーツを頑張っている中学生さん達は、夜の授業では結構ぐったりしていますね。特に中学1年生さんは、まだまだ体が慣れない様子です。やっと初めての定期テストが終わり、部活動も以前より活動が活発化し、どちらかと言うと、ちょっと勉強の方は…という感じでしょうか。まだまだ体も小さいこともあり、体力的に厳しいのでしょうね。
 
 とは言っても、来月末には期末テストを控えているので、「大変そうだな」「辛そうだな」とは思うのですが、手を緩めるわけにはいかず、ジレンマを抱える日々です。ある程度、定期テストの範囲は予想出来ているので、正直言うと、もう少しペースを上げて進ませていきたいところなのですが、消化不良で一つ一つが雑になってしまっては意味がありません。ですので、一人一人の状態を見て、ここまでなら確実に出来るはずという範囲を見定め、宿題を課している状態です。
 
 今年の夏期講習では、小・中学生さんは「取り放題コース」を設けました。やはり学習は、ある程度の「量」をこなさなければいけない一面があるので、出来るだけ多く塾で学習できる環境を提供したいと思い、一定のコマ数以上は何コマ受講しても料金が変わらず、受講数が増えれば増えるほど「お得」というコースを設定したのです。
 
 その甲斐あってか、中学生さんは、毎日通う生徒が多くいます。中3生に至っては、40コマ超という猛者も!!毎日2コマずつ、およそ5時間の授業を23日間、合計約100時間を塾で学習する事となります。中1・2年生でも20コマ近く受講する生徒さんもいらっしゃるので、50時間弱の学習です。かなりな量の学習時間となるので、今のスローペースをこの夏期講習で一気に挽回し、十分なテスト対策・入試対策を行うことが出来そうです。

 今から夏期講習までの期間で、一人一人の現状の問題点を総点検し、それぞれの期末テストの目標に達するために必要なことを明確にして、「実りのある夏」が過ごせるよう講習内容をしっかり検討し、どの生徒さんにも満足いく夏期講習を受講できるようしっかりと準備をしていきたいと思います。

 中学1年生にとっては、昨年までの小学生の夏とはかなり違う過ごし方となる夏休みとなるかと思いますが、思うような結果となるよう、一緒に頑張っていきましょう!!