パソコン版を見る

啓新セミナー

[2023年7月21日]

夏休み!家庭で気を付けてもらいたい3つの事

 暑くなってきましたね。先日の連休は本当にびっくりするような暑さでへとへとでした。一昨日辺りからは暑いものの、まだ過ごしやすくてホット一息です。

 我が家は、ここ最近、家のエアコンの調子がイマイチ…。なまくら〜っとした効き方で、この夏大丈夫?というような状態です。もしものことを考えてチラチラとネットで検索したり、チラシを見たりしているのですが、7月のエアコンは高い!ということで、何とかだましだまし8月末まで持ってくれないかな〜と祈る日々です。

 私たちの子どもの頃は、30度を超えたらびっくりしていましたが、最近はそうでもないですね。私の実家の方はちょくちょく、『全国1位』となることも少なくなく、テレビを見て、「人が住むところじゃないな…」と思ってしまいます。まだまだこれから暑くなるようです。皆さん、体調を崩されないようにお気をつけ下さいね。

 さて、来週からはいよいよ夏期講習です!先月来、何件ものお問い合わせを頂き、ちょっとビックリするぐらいです。お問い合わせを頂くだけでも嬉しいことなのですが、殆どが塾生さんのご紹介です。やはり、ご紹介いただけるのは本当に嬉しいものです。中には、8年前に卒塾した生徒さんのご紹介の方も。今では社会人になられていらっしゃるとの近況も聞くことができました。そんな、嬉しい出会いのある今年の夏期講習、今から始まるのが楽しみです。
 
 今年は、小・中学生の塾生さん対象の「取り放題コース」があるため、どの生徒さんも本当にたくさん塾に通ってくれます。この夏の頑張りが、期末テストで大きな成果となるよう、子どもたちと一緒に頑張りたいと思います。

 来週から講習が始まるため、このブログも夏期講習終了までお休みとなります。ですので、今回は夏休みの過ごし方について保護者の方へのお願いを書きます。

 1つ目は、『生活リズムを崩さないこと』です。何よりも一番大切なことです。
 
 学校がある時の同じ時間に起き、寝る−これにつきます。長期休暇中に生活リズムが乱れる子ほど、秋以降の学力伸長が難しくなり、特に中3生に至っては、志望校を1ランク、2ランクと下げなければいけないような事態になってきます。

 子どもたちの中には、「夜の方が涼しいし、静かで集中できる」なんて、もっともらしいことを言う子もいますが、保護者の皆さん、絶対にそんな妄言には耳を貸さないでいただきたいと思います。

 ちなみに、『音楽を聴きながら勉強するほうが集中できる』という妄言も同様です。100歩譲って、『夜の方が静かで集中できる』『音楽を聴いていた方が集中できる』というのが本当だったとしても、夜中や音楽を聴きながらの状態で集中できるようになっても意味がありません。定期テストも入試も夜中には実施されませんし、音楽を聴きながら試験を受けることは出来ないからです。

 2つ目として、『スマホ・タブレット・ゲーム機器の使用時間を長くしないこと』です。
 
 学校がない分、そうした危機に触れやすくなりがちですが、出来れば学校がある時と同様の使用時間とすることが良いと思います。夏休み前に、しっかり親子でこうした機器の使用については話し合っておくことをお勧めします。

 また、「○時間勉強したら、○○時間ゲームしてよい」という私たちからすると「謎ルール」もよろしくないと思います。勉強に報酬制を導入すること自体が悪いということではありませんが、ご褒美にゲーム時間を増やすという報酬は、学力向上には逆効果となっている事例を多々目にしてきました。ちなみ、勉強の報酬をスマホやゲーム機などの「物品を買い与える」という行為にすると更に最悪のパターンとなるのでご注意を。

 3つ目は、「『塾に行っているから』という言葉を免罪符にしないこと」です。

 塾に行ってきたことを理由に、家庭学習を疎かにする子どもたちは少なくありません。塾での学習と家庭学習は自転車の両輪です。ましてや、塾は「魔法の部屋」ではないので、「塾に行っただけで成績が上がる」わけではありません。家庭学習において、塾で学習したことを復習することで夏期講習の効果は2倍にも3倍にもなります。学校での授業がない分、塾で学習しているのですから、それはそれ、家庭学習は家庭学習として、きっちり取り組むよう是非声掛けをして頂きたいと思います。

 以上の3点が私たちからのお願いとなります。正直言いますと、まだまだ、細かい点はいくつかあるのですが、一番大切な3つのことに絞りました。夏休みは学年を問わず、全ての学年において「勝負の時期」です。1年で最も長い休暇期間をどう過ごすか?は今後の学力伸長にとても大きく関わってきます。普段ではなかなか出来ないような様々な経験をすることも勿論大切ですが、秋以降、全学年で学習内容が深く、難しくなります。是非、この夏を有意義に過ごしてください!!