パソコン版を見る

啓新セミナー

[2023年10月2日]

完コピ

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

昨日の日曜日は、中3生対象の『新潟県統一模試』を実施しました。
朝早くからお疲れ様でした。
これから受験する塾もあるかと思いますので内容には触れませんが、問題が難しくなっている(入試レベルに近づいている)せいか、時間が足りない子が多かったですね。(特に数学)
数学の試験は、高校入試もそうですが、「制限時間内に解けると思って作ってんの?」と作成者に聞きたいくらい難しい!
「だから、時間内に解けなくていい!」と言ってしまえばそこまでなのですが、それでも「時間内に解くためには?」と聞かれたら、『考え込まない』でしょうか?
『考え込まない』というのは、「問題を見た瞬間に答えを出せ!」という意味ではなく、「問題を見た瞬間に解き方が何パターンかイメージできる!」という意味です。
ただ、「解法パターンを習得する」と簡単に言いますが、数学の解法パターンを習得するには、いろいろな問題に触れて、いろいろな解法を知らなければいけませんので、かなりの時間を必要とします。
数学は他教科に比べて、答えが1つでも、考え方、解法パターンがたくさんある教科です。
数学ばかりに何時間もかけられないかもしれませんが、教科の性質上、時間がかかるのはしょうがないことです。
試験のときに時間をかけないように、逆に今、じっくり時間をかけて取り組んでください。


中学1年生が『(1次)方程式』を学習しています。
学校の授業があまり進んでいませんので、塾の授業が予習となります。
毎度毎度同じ話になりますが、スラスラ進んでいく子と、なかなか進まない子とに分かれます。
説明(映像解説)の通りに取り組んでいる子は、何の問題もなく進むのですが、自分勝手に省略したり、解説にないやり方で進めていたりする子は、先に行けば行くほど、からまった糸(ぐちゃぐちゃ)になっていきます。
初めて習う単元は、解説の通りに進めなければ絶対に成果はでません。
スポーツをやっている人ならわかると思うのですが、監督やコーチの指示通りにやらなくて、うまくなる訳がないですよね。
たくさん書いたりしなければならないので、いちいちめんどくさいかもしれませんが、解き直したり、わからなくなってもう一度最初から勉強し直したりする方がめんどくさいですよね。
まずは『完コピ』をすること。
省略、自分なり、・・・ は基礎が完全に身に付いてからです。
以前、高校数学の勉強方法でも書きましたが、数学は、【例題】を『完コピ』して、それを使って(まねして)【練習問題】にチャレンジする教科です。
「速く」「正確に」を目指すのなら、まずは『完コピ』です。
しっかりまねしましょう!