パソコン版を見る

啓新セミナー

[2024年3月22日]

いよいよ春期講習!

 こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。3月も下旬を迎えましたが、朝は雪がちらつき寒いですね。今週は各小学校で卒業式が行われています。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 我が家も昨日が卒業式。朝から雪が降り、車にもうっすら積もるぐらいでしたね。寒い中の卒業式…体育館は更に寒い!我が子の卒業式という一大イベントではありましたが、涙よりも鼻水が出るという何とも言えない式となりました。式後は、卒業を祝う会があり、役員の私は、息子との写真撮影をすることもなく学校を後にし、その後はてんやわんやの大騒ぎでした。何とか全ての行事を終え、これで役員もお役御免!ホッと一息の今日です。

 年度末を迎え、春休みとなり、各ご家庭も何かと気忙しい日々かと思います。まだまだ寒い毎日、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。

 さて、来週から春期講習が始まります。春期講習は通常授業と並行して行うため、午前中は春期講習、夕方からは通常授業となります。春休み中は離任式やクラス発表、中学生さんは部活動も加わり、いつもの長期休暇期間よりも慌ただしい生活かと思います。また、地震の影響で出来なかった期末試験を4月上旬にする学校もあり、この春休みは子ども達も結構忙しいようです。バタバタと過ごしていると、あっという間に新年度となりますので、学習の計画をしっかり立てて過ごしてもらいたいと思います。

 小学生さんは、中学・高校生よりは、時間的余裕があるかと思います。この期間は現学年の復習をしっかりして過ごすことが肝心です。進級すると学習内容はぐっと難度が上がりますので、予習よりも復習を重視することで、新学年の学習内容に対応する基礎力を培うことが出来ます。書店にも多くの復習用ドリル・ワークが並んでいますので、そうしたものを活用し、きちんと学習する時間を意識的に設けるようにしてもらいたいと思います。

 中学生さんは、次回の定期テストが約2か月後にに実施されます。現学年の最後に学習した内容も範囲に含まれるため、春休み中に現学年のワークが宿題となっているかと思います。テストがある学校の人は当然、テストに向けた学習を、そうでない学校の人も、次のテストに向けて、時間があると思って後回しにしていると、あっという間に新学期が来てしまいます。いつまでにどこを学習するのか?1日のうちでどの時間に学習をするのか?という計画をきちんと立てて、計画的に学習を進めましょう。

 高校生さんは、学校から課題が出されるかと思います。休み明けには課題テストがある学校が殆どですので、課題を進めると同時に、休み期間中に自分の進路選択に向けたリサーチをしっかりしてもらいたいと思います。どの大学の何学部・何学科を目指していくのか?どのような試験科目が必要なのか?合格するためには共通テストでの必要得点率はどれぐらいなのか?すべり止めはどこにするのか?などなど、調べなければいけない事は山ほどあります。大学入試は高3になってからの学習では遅すぎます!

 進学する新中1生、新高1生さんも、小学校・中学校での学習内容の復習は不可欠。この春休みは進学する学校の様々な準備があり大変かと思いますが、学習面での準備も怠らないよう気を付けてください。

 塾の春期講習でも、現学年の学習内容の総まとめを中心とし、課題のある人にはその課題を、テスト対策をしなければいけない人にはテスト対策をしていきます。しっかり総まとめをし、良い新年殿スタートが切れるよう一緒に頑張りましょう!来週から春期講習が始まると共に、塾では一足早い新年度の授業がスタートします。張り切っていいきましょう!!

 来週から春期講習が始まるため、来週と再来週のブログをお休みさせて頂きます。今年度も本当にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。