パソコン版を見る

啓新セミナー

[2024年4月22日]

3歩進んで・・・

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

昨日の日曜日は、アルビ(野球)の試合も(新潟で)なかったので、久しぶりに家でゆっくりしていました。
ウォーキングに行ったり、息子の勉強を見たり、使わなくなった教科書やワークを捨てに行ったり、昨日で今期の営業を終える『あじまん』を買いに行ったり、・・・
いつものように分刻みの行動でしたが、ゆっくりしているとかえって具合が悪くなる体質?なので、やろうと思っていたことがたくさんできて、とても充実した1日を過ごすことができました。
この時期は、暑くも寒くもなく、何をしても気持ちがいいですね。


新中学1年生が夜の授業に参加するようになって、1か月が経ちたした。
日々、新しいこと、慣れないことの連続で、ちょっとお疲れのようですが、みんながんばって塾の授業に参加しています。
えらいですね。

数学の授業では、もうすでに例年の前期中間テストの範囲の内容が終わりそうな子もいます。
1年生に限らずどの学年もこの時期は学校の授業がほとんど進んでいませんが、塾ではどんどん進めています。
理由は、例年の学校の進度の様子を見ていますと、どの学校も、教科書が、連休前は10ページぐらいしか進んでいないのに、連休後の2週間で30〜40ページも進んでしまうからなのです。
それにテスト範囲の学習が早めに終われば、復習がたくさんできますからね。

1回の授業で完璧に定着する子なんていません。
人間というのは、時が経ち、新しいことを習えば、古いことはどんどん忘れていくものです。
だから『復習』が大事なのです。
現在は授業の半分ぐらいの時間を使ってたっぷり復習をしています。
それに、2・3年生は、新学年の内容だけでなく、前学年の内容も前期中間テストに出ますので、その単元も宿題に出して、間違い直しを丁寧にやっています。

新しいことに触れながら戻って復習をしている、まさに『3歩進んで2歩さがる学習』です。
それに、今、英語や数学の予習きちんとやっておけば、連休明けに、理・社・国の学習に力を入れることができますからね。

『5月病』という言葉があるくらい、連休明けは疲れがどっと出て、精神的にも不安定な時期になります。
新年度が始まったばかりで、今はバタバタした生活を送っている人がほとんどかと思いますが、多少無理をしてでも、今がんばっておけば、むしろ学習習慣が身に付いて、連休明けの生活がスムーズに進むかと思います。

『3歩進んで2歩さがる学習』を念頭に、『今』を大事にしてください。