パソコン版を見る

啓新セミナー

[2024年6月10日]

丸暗記ではダメ

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

中学生の定期テストの結果が出始めています。
初めての定期テストに臨んだ1年生は、100点が当たり前だった小学校と違って、思うような点数が取れなくて、ショックを受けている子も多いですね。
小学校と違い、理解度、進捗状況、学習量などを自分で把握・管理ができなかったのが原因ではないでしょうか。
(小学校のように、テスト直前の『練習』もありませんし・・・)
今回の結果をよく振り返って、次回につなげてほしいですね。

2、3年生は、意外にも社会で苦戦する子が多かったですね。
以前は、数学や理科(計算)で苦戦しても、社会で挽回していた子が多かったのですが、今回は、数理がまあまあでも、社会で落としている子が多かったように思います。
以前でしたら、教科書やワークをとりあえず覚えれば高得点が取れたのに、今回は、単なる暗記では太刀打ちできない問題が多かったですね。
「正しいものをすべて選びなさい」「正しくないものを選びなさい」「理由を簡潔に説明しなさい」「○〇を行った目的を答えなさい」・・・
単に用語だけを覚えただけではダメで、より深い知識が要求されていました。

社会の勉強法は、
? 教科書の音読
 → 読めない字があれば、読み方を調べて、意味も調べる。読めない字は覚えることができないですし、そもそも意味がわからないかと・・・

? 白地図、年表、図表をかいて、教科書内容を整理する(全体を把握する)
→「飛騨(山脈)・木曽(山脈)・赤石(山脈)」と呪文のように唱えている子がいましたが、地図で
場所を確認しないと覚えられないかと・・・

? (?と?ができて初めて)ワークにチャレンジする
→?と?をやらずに、いきなりワークを解き始める子がいますが、おそらくそういう子は、教科書
を見ながらワークを埋めて、間違えた問題は赤ペンで正解を書き込むだけの勉強(これは勉強ではなく作業です)になっているかと・・・

「社会=丸暗記」では通用しません。地理なら「用語+地図(場所)」、歴史なら「用語+年表(流れ)」をセットで覚え、しかも、用語は、意味を人に説明できるくらいに調べ上げなければ点数にならないのです。

テストが終わったばかりでまだ記憶が鮮明かと思います。
社会に限らず、全ての教科の振り返りをしてください。

解答解説を読んで、なぜ間違えたのかを考える。
そして、自力で解けるまで繰り返す。
これがきちとできるかで次のテストの点数が決まります。
がんばりましょう!