パソコン版を見る

啓新セミナー

[2025年2月21日]

結果に次につなげよう!

 こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。今週も寒い毎日ですね。再び寒波襲来ということで、先日のことを思い色々と準備をしましたが、今回はこの辺りはそれほどのこともなく、ホッとしましたが、地域によっては大変なことになっているようですね。10年ほど前まで上越に住んでいたので、テレビで雪景色を見ると、雪での苦労を思い出します。来週には寒波も緩むようですが、一日でも早く春らしい日が来てほしいものですね。

 中学生のテスト結果が出たので現在は恒例の「振り返りシート」を書いてもらっています。毎回、自分の答案を確認し、良かった点、悪かった点、次回のテストに向けて改善すべき点などを書き出しています。毎回、とても熱心に答案を見て書く子がいる一方で、「次は頑張ります」というような曖昧なことを書くだけの子がいます。

 スポーツも勉強も、自身の結果をしっかり受け止め、何が良くて何がダメだったかを分析し、次回への改善点を考えることはステップアップするために欠かせないものです。結果分析が曖昧で、何をどう頑張るかの具体策が無い状態では、次も今回と同じ結果になることは目に見えています。さらに、学年が上がれば難度もあがるので、今回と同様の結果を出すのでさえ難しいでしょう。

 反省するだけで行動しないようでは結果は変わりませんが、少なくとも、1回1回のテストにおいて、自分自身の行動によって得た結果を真摯に受け止めることは学力アップには必須条件です。テスト結果だけでなくそこに至るまでの取り組みも含め、しっかりと自分を省みて、次に向けての対策を考えて、後は実践あるのみです。どんな反省においても、「行動で示す」ということが肝心です。次に向けた改善策はすぐに実行していきましょう。

 次回のテストまでは約3か月あります。他のテストと比べると、後期期末テストから前期中間テストまでは、1年で一番期間が長いです。範囲となる単元も、今学習している単元から新学年での学習単元までとなり、教科によっては相当広い範囲となります。特に英語は、学年が上がると一気に難度があがります。現学年の学習事項で押さえれていない単元は年度末までにしっかり復習し、次年度に備えてもらいたいと思います。

 テストが終わってそれほど経ってはいませんが、気持ちを切り替え、日々の学習を大切に過ごしてもらいたいと思います。来週は中学3年生の入試直前特別授業期間となるため、中3生以外の授業はお休みとなります。そのことを考慮してたっぷり宿題を出してあるので、普段、塾に来ている時と同様に学習しましょう!