[2025年3月21日]
こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。今日は朝から風が強く春の嵐という感じですね。そろそろ桜の便りも届き始めましたが、新潟はまだまだ先のようですね。我が家の梅がようやく咲き始めたばかりですので、まずは梅をゆっくりと楽しみたいと思います。
小中学校は終業式、卒業式を終え春休みが始まりますね。私たちも春期講習の準備と新年度の準備に追われる毎日です。新年度から教科書が改訂されるため、新しい教材づくりに四苦八苦しています。今来ている生徒さんの様子を見ながら、どんな構成にするとより効果が上がるかを模索する毎日です。
おかげさまで、新年度からの新しい生徒さんにも来ていただけ、既に満席となっている曜日も出始めました。今来ていただいている生徒さんと新しくお迎えする生徒さんとの新年度の授業が楽しみです。どちらの生徒さんにもより良い授業と学習環境が提供できるよう、そして新中3生さん、新高3生さんが希望する学校に合格できるよう、新年度も頑張りたいと思います。
春休みを迎えるにあたり、保護者の方々からは何をやらせたら良いかとご質問を多く頂きます。まずは、どの学年の生徒さんも今年度に学習した内容の復習をしっかりして頂きたいと思います。特に、小学生さんは宿題等が出ていませんが、現中学・高校1・2年生さんは春休み中の課題が出されています。この春休み中の課題は、高校生は4月始まってすぐにある課題テストの、中学生さんは、5月末から6月頭にかけて行われる前期中間テストの範囲となります。
春休み中は気候が良く、部活動などの活動も活発となるため、きちんと計画的に取り組んでいかないとあっという間に始業式が来てしまいます。課題の量を確認し、春休み期間の日数で割り算して、日々取り組むべき課題量を「見える化」させることが肝心です。また、課題だけでなく今年度の学習の中で理解不足だった単元の復習も欠かせません。学習計画を立てることに不安がある人は是非私たちに相談してくださいね。
また、新中学3年生、高校3年生さんは、自分の志望校の絞り込み、年間通しての学習計画をしっかりと立てましょう。特に新校3生さんは、より詳細な計画を作成する必要があります。第1志望の大学、学部、学科の選定は既に出来ているかと思いますので、第2,3志望や滑り止め大学の選定などを春休み中に確実に絞り込むことです。
春休みはあっという間に過ぎてしまうので、日々のやるべきことを明確にし、新年度にさらなるステップアップが出来るよう頑張りましょう。来週からは春期講習が始まります。より有意義な講習となるしっかり準備をしています。皆さんも気合を入れて臨んでください!
来週から春期講習が始まるということで、講習期間中のブログをお休みさせていただきます。今年度もお読みいただきましてありがとうございました。新年度も子どもたちの更なるパワーアップを目指し頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。