[2025年4月11日]
こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。春期講習があったため、3週間ぶりの更新です。塾の方ではひと足早く3月31日から新年度がスタートし、新しい生徒さんや中学、高校に新入学した生徒さんを迎えています。小中学校、高校も今週に入学式、始業式を迎えスタートしましたね。この春に新入学した生徒さんたちは、まだまだ緊張する1週間を過ごしたのではないでしょうか?新しい環境の始まりは思っているよりも心身ともに負担となるので、この週末はゆっくり体と心を休めてくださいね。
今年度は中学の教科書が改訂となったので、この春は新しい教材作成に大わらわの毎日です。来ている生徒さんの様子を思い浮かべ、現状の学力を鑑み、どんな教材内容でどんな授業を組み立てたらよいかな〜と試行錯誤しながら教材を作っています。今回は教科書の文章読解の形式を大きく変更し、幅広い生徒さんに対応でき、なおかつステップアップ出来るようにと新方式の教材を作ってみました。今後の授業の中で、子どもたちが取り組む様子を見ながら改善を重ねていきたいと思っています。
新年度が始まったばかりですが、高校生は既に課題テストが終了していますし、さらにゴールデンウィーク明けには中間テストが、中学生も来月末には今年度最初の前期中間テストが行われます。特に、中学2・3年生さん達は、前年度の内容も範囲となる教科があるため、範囲が広く難度も高くなる教科があることが予想されます。理科や社会は前年度の内容を忘れがちなので、今のうちからしっかりと復習をしてもらいたいと思います。
新中学1年生さんは、お渡ししている定期テストに関する資料をよく読んでください。小学校までとはテストの内容が大きく変わります。テスト勉強も今までとは全く違います。授業の中で、どのように取り組むかをお話ししていきますが、塾の宿題はテスト範囲を見越して出しているので、塾の宿題をしっかり丁寧に取り組むことがテスト対策となります。教科書をしっかり読み、一つ一つの問題を大切にしましょう。
新高1年生さんは、高校に入って初めての課題テストが終了しています。まずは、返却されたテストの×直しをしっかりしましょう。高校生の学習は中学と比べスピードも難度も一気に上がります。この1年間の学習が3年間の成績を決めるといっても過言ではありません。まずは、授業の予習・復習を必ずすることです。特に、英語や古文は学習する単元の文章を事前に読み、分からない単語を調べ、理解しづらい部分を事前に把握した状態で授業に臨むようにしましょう。
どの学年の生徒さんも、新年度の学習がスムーズに進むかどうかは、いかに早く日々の学習のペースやスタイルを作り上げるかにかかっています。テスト前に慌てて取り組むような学習にならないよう、学習時間をきちんと確保して毎日きちんと取り組むようにしてください。
この1年が更なるパワーアップの1年となるよう皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。