パソコン版を見る

啓新セミナー

[2011年7月22日]

「勉強仲間」って知ってる?

なでしこJapan、優勝素晴らしかったですね〜(^O^)私はどちらかというとサッカーより野球派なのですが(かといって野球もあまりよくわかっていませんが…)、そんな私でも今回の優勝には感動しました。特にあの澤選手のゴールには思わず「おおお〜」っと声をあげてしまいました。

 もともとスポーツを熱心にやるタイプでなく、個人的には団体競技が苦手で、やるスポーツと言えば、テニスかスキーか・・・いずれにしても一人でも楽しめるものだけです。性格的に団体行動が苦手なんだと思います。なので団体競技の良さはあまりよくわからなかったのですが、今回の優勝に対して、どの選手も必ずと言っていいほど「みんなでつかみとった優勝」と口をそろえられます。また、「仲間同士で支えあってチームを作り上げてきた」と連日報道されているのを見て、『一つのことを目指す仲間がいるって素敵だなぁ〜』としみじみ思い、団体競技もなかなか良いですね〜とこの歳にして思いました。
 
 生徒の皆さんは部活動をやったり、クラブ活動をやったりといろいろな活動できっと仲間がいるかと思います。
でも、仲間って部活やクラブなどのスポーツの仲間だけでなく、勉強にも『仲間』が必要だと思います。だって、勉強って楽しいよりも辛い・苦しいことが多いじゃないですか?でもそんなとき、一緒に勉強したり、教えあったり、お互いの志望校合格を目指したり・・・なんてことができたら、心強いし何よりも自分がくじけにくくなると思います!!(^O^)/
  
  
 私には勉強仲間ではないけれど、『同志』とまで呼べるような仲間がいます。なかなか会ったり話したりする機会はないのですが、長年の付き合いで「アイツは絶対今、頑張ってるはずっ!!」というのが連絡取らなくてもわかっちゃいます。だから、ちょっとくらい辛いことがあっても「負けるもんかぁ〜!!」と思えますし、パワーもわいてきます。
 それは一緒に色々な辛いことを経験したり、お互いの目標に向かってそれぞれが全力で頑張ることをしてきたからです。

 以前、その子と「かっこ悪い人間になりたくないよね〜!!」という話をしたことがあります。『かっこいい、悪い』っていうのは見た目のことじゃなく、やるべきことを中途半端にやってブチブチ文句ばっか言う人は『かっこ悪い』という意味です。私はその子と会わなくなった今でも、今自分がやっていることはどうか??というのを意識できるので、全力で頑張れます。仲間ってそれぐらい影響力があるものだと思います。
 苦しいときにぶつかりあいながらもそれぞれ必死に努力し、支えあっていける仲間って最高だし、仲間がいるから走っていけることっていっぱいあります!!

 皆さんはこれから夏休みを迎えます。受験生にとっては正念場。そんな大切なときを過ごす今だからこそ、ぜひ勉強でも仲間を見つけてほしいと思います。
 啓新セミナーでも中学生の生徒さんが「今度いつ来る?」とか「次の実力テストの勉強はじめてる?」なんて言いながら、通ってきてくれています。仲間がいることによって、仲間の行動に焦ったり、勇気づけられたりしています。『受験』という大きな関門をくぐるとき、一緒に頑張る仲間がいたら心強いですよっ。だから、受験生の人は特に!受験生でない人もぜひ、一緒に頑張る「勉強仲間」を一人でも多く作る夏にしてください!!