[2012年1月13日]
私立高校の1月入試が終わり、公立高校一般入試まで2カ月をきりました。入試に向けて本当のラストスパートが始まります。ここからの時期、学習することはもちろんのこと、体調管理にも気を配っていかなければいけない時期です。
風邪をひかないように予防する、夜更かしをしないようにするなど、日々の生活環境を改善していくことが大切です。何よりも勉強のために夜遅くまで起きていることはよくありません。入試は朝から始まります。ですから、勉強は夜更けまでするのではなく、早く寝て朝早く起きて『朝勉』をするようにしましょう!!
人間の脳は起きてから2〜3時間たたないと機能しないと言われます。入試の開始時刻より2〜3時間前に起きる習慣を今のうちからつけておく必要があります。また、『夜勉』よりも『朝勉』している生徒さんの方が学習効果が高く出る人が多いのも事実です。
朝、すっきりした脳で学習した方が良いということですね。是非、夜勉型の人は朝勉型に切り替えるよう、今日から始めてみてください!!
学習習慣・環境の見直しは中3生さんだけではありませんよ!!中1・2生の皆さんも、そろそろ学年末テストに向けて本腰を入れ始めましょうね!
上山中の今回のテスト範囲は今までよりも広い!!中1の英語はすでに範囲が発表されていて、Unit7〜Unit10までですね!今まではUnit2つ分だったのに今回は4つ分!しかも『疑問詞・代名詞・現在進行形・助動詞』を中1で学習する内容の中でも難度が高い(つまり難し〜い)文法事項ばかり!
中2の英語でも前回範囲からの続きとなるので予想される範囲はUnit5の途中〜Unit7ですね。Unit7は全部が範囲にはなる確率は低いのですが、すくなくともDialogぐらいまでは範囲になることが考えられます。そうなると『従属接続詞・There構文・動名詞・比較』という内容が出題されます。
特にメインとなるUnit6の動名詞はUnit3で学習した不定詞とも絡んでくる内容となるので、その内容がわかっていないとかなり厳しい!!
どちらの学年も難度が高く範囲が広いので、今までと同じ学習進度ではテスト範囲の学習が終わりません。いつもより早めの準備をしなければいけませんし、より多く学習することが求められます。これは英語だけではなく、数学でも同じことが言えますし、当然、理・社・国の学習も進めていかなければいけませんよね。
まず手始めにできる事は、11月末から12月に学習した範囲の学校ワークに取り掛かりましょう。学校のワークは定期テストの学習をする上で重要なテキストとなります。今からテスト当日までに3回は繰り返して学習できる計画をたて、今週末から早速始めていきましょう!!すでに始めている人も結構いますよ!!テストまであと1カ月!!ぼや〜っと過ごしていたらあっという間にテスト当日になってしまいますよ。1日1日を大切に過ごしてしっかりと学年の締めくくりをしましょうね(^O^)/
セミナーでは1月30日(月)〜2月16日(木)が『期末テスト対策講座』の特別期間となります。テスト範囲が広く難度が高いテストになることからいつもより期間を長く、そして期間中の毎週木曜日を開校して対策を行います。
英語・数学は冬休みから既に対策を始めていますが、英数の定着率を更にUPさせ、更に理・社・国の得点UPのために3週間がっちり絞り込みをします!!
前期中間⇒前期期末⇒後期中間と、毎回塾生みんなが確実に得点UPしていますが、今回も更なる高みを目指してみんなで一緒に得点UP頑張ろう(*^^)v