[2012年4月30日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
先週は、中学3年生が修学旅行に行って、週の前半は少ない人数でちょっと寂しい感じがしましたが、後半はその振替授業等でけっこうバタバタしていました。
少し人数が多い方が活気があって、『勉強している!』という感じがしました。
でも授業の後はぐったり! 授業中は疲れなんか感じないのに。不思議なものです。
すごくうれしいことに、修学旅行に行った3年生からお土産をたくさんいただきました!
旅行先で、我々のことを思い出して、わざわざお土産を買ってくれるなんて・・・ ほうとうにありがとう!
すごく感動しました!!
その修学旅行ですが、昔とだいぶ変わったように思われます。
私が中学生の頃は、どこに行くのにも観光バスに乗って移動し、先生方の厳しい目の中で、アリの行列のように1列になって、中学生にはよく分からないお寺ばかりを見学したものです。
今の中学生は、新潟駅に集合・解散し、目的地の近くまで電車で行き、あとは班ごとに決めた行動計画に従って行動し、夕食の場所で再び集合だそうです。
中には、新潟で育てた『コシヒカリ』を東京の商店街で売ってきた班もあったそうです。
(売り上げは全額寄付したそうです)
『昭和の修学旅行』とはだいぶ変わりましたね。
そういえば、3年生の英語の教科書に‘’One for all , all for one.‘’というフレーズが出てきます。
私は『スクールウォーズ』を思い出し、子どもたちに話すのですが・・・ まったく通じません。当たり前ですね。
『昭和の名作』を知らないなんて・・・。
昨日は『昭和の日』。
最近、少し落ち着いてきたせいか、そんなどうでもいいことを考えた1週間でした。
新学期が始まって約1か月経ちました。
ゴールデンウィーク前後の期間を利用して、今までのまとめをしたいと思います。
毎日どんなにがんばって勉強しても、人間の脳というのは1か月も経つと、そのほとんどを忘れてしまうものです。
定期的な復習が効果的ですね。