[2012年5月14日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
GWが終わって1週間。
例年ですと、『ぼーと』して何も手につかないのですが、今年は違う!
毎日充実しているせいか、いろんなことがテキパキできます。絶好調です!!
ただ、このところ寒い日が続いていて、体調を崩さないかが心配です。
皆様も体調管理には十分気を付けてください。
今年の春に東京の高校を受験した生徒から『引っ越しました』のお手紙が届きました。
高校の勉強はたいへんなようですが、毎日元気に通学しているようです。
新しい環境で、不安なことも多いかと思いますが、元気にがんばってほしいです! 応援しています!!
小学生が元気いっぱいに勉強しています!
当塾は小学校の近くにありますので、学校帰りにそのまま来る子がほとんどです。
授業開始は4時なのですが、3時過ぎには来て、授業開始まで学校の宿題などをしています。
3時過ぎに来て、授業終了が最大で6時25分ですので、3時間半近く塾で勉強しています。
正直、中学生よりも集中力があります!
小学生は、『将来のため』とか『テストで良い点を取りたい』ということよりも、単に『たくさん勉強したい』という思いで勉強しているようです。
『学校で習わないことを勉強したい』『もっと難しい問題に挑戦したい』『できないことをできるようにしたい』・・・
小学生を見ていますと、「勉強する理由というのはこういうことなんだろうなあ」と、勉強の意義というか原点を改めて考えさせられます。
できないことをできるようにしたいという思いが強いので、前回ほとんどできなかったことが、少し説明を加えただけで次のときにはできるようになっているのです!!
毎回、子どもたちの適応力や吸収力に驚かされるばかりです。
前回悔しくて目に涙をためていた子が、笑顔になって帰っていく姿をみるのがたまらなくうれしいです!
これがどうして中学生になると、勉強は『めんどくさい』『イヤダ』『やりたくねー』に変わってしまうのでしょうか?
そういえば先日、4年生のお母さんが「この子の方が上の子(高校生)よりもずっとたくさん家庭学習をしていますよ」と話していました。
『たくさん勉強したい』と思っている子は必ず伸びます!
年齢を重ねると、勉強以外のことに興味や関心を持つようになるかと思うのですが、『たくさん勉強したい』という思いがいつまでも続くように、常に工夫をして指導していきたいと思います。