パソコン版を見る

啓新セミナー

[2012年7月20日]

なるほど!新聞活用法!!

素敵なモノをGETしました(^_^)v

昨日の新聞広告で知り、さっそく新聞屋さんに連絡して届けてもらいました。
これです。↓ ↓   『1日3分で学力UP 親子でかしこく新聞活用』

img1
↓ 目次です
img2

幼児〜小学低学年・小学生・中学生とそれぞれの対象学年に応じた活用法が実例付きで説明されていました。
どの方法もとても簡単!知っている言葉・漢字・熟語に○を付けるだけ!!これなら誰でも取り組めそうですし、時間もかからないので長く取り組めそうだと思いました。

新聞の活用法って色々ありますが、昔からある手法としては「コラムノート」ですよね。新聞のコラム欄の要約をしたり、その文章に対する意見文を書くなどの取り組みです。しかし、これを続けるにはある程度の学力が必要です。「要約する」って結構難しいんですよね。ましては意見文を書くなんて!!

国語が本当に苦手という子にはちょとハードルが高い作業ですし、何よりも低学年から取り組むことができません。しかし、この冊子に書かれている○を付けるだけなら低学年の子も国語が苦手な子も取り組めると思います。

この冊子を読んで何よりも良いな〜と思ったのが「親子のコミュニケーション」を重要視している所です。コミュニケーションは学力の基礎をつくります。日常生活の中で様々なコミュニケーションは語彙力を豊かにするだけでなく知識も広げてくれます。ですからコミュニケーション能力を高めることは学力伸張の礎になるということです。

また、冊子の巻末に「家庭の教育力」についてまとめられているのですが、その中に「新聞記事について会話する家庭の子は学力が高い」とありました。実際の調査データに基づいて述べられているのですが、このことは私自身、実際に多くの子どもたちと接してきて実感します。おしゃべりさんが必ずしも学力が高いということではなく、どんな内容を家庭内で話しているか?ということが大切だということです。また、どんな経験を家族でしてきたか?ということも子どもたちの興味関心の幅を広げるには大きく影響していると思います。「家庭教育がすべての教育の出発点」という言葉も出てくるのですが、全くその通りだと思います。学力伸張には日々の取り組みが最も大切ですから「家庭」での取り組みは非常に大きいといえます。

ちょっとした工夫をするだけで学力UPの道具にも親子の会話の糸口にもなる新聞。ぜひ活用してください(*^。^*)