[2012年8月18日]
今日は夜の授業だけでしたので、昼間は子供と一緒に新潟明訓高校(野球)の応援をしていました。
結果は残念でしたが、新潟県のチームが全国で戦えるということがわかった素晴らしい試合でした。
新潟県のチームが1回戦を突破するのが当たり前になってきましたね。
選手の皆様、お疲れ様です!
感動的な試合をありがとう!!
前期期末テストまで1か月を切りましたので、今週から英数に加えて理社国のテスト範囲課題も出しています。
中2の今回の理科の範囲に、原子の「周期表」が入っていて、「懐かしいなー」と思いました。
私が学生の頃は、高校の化学で習ったと思うのですが、教科書の改訂で今は中学校で習うのですね。
あの頃は意味はまったくわからなかったのですが、「スイヘーリーベーボクノフネ・・・」は頭に入っています。
今の中学生も「スイヘーリー・・・」と教えられるのでしょうか?
理科の教科書はかなり複雑になっていますので、単純な丸暗記では通用しないでしょう。
当塾には『映像解説』がありますので、それらも使ってしっかり理解させなければいけませんね。
また、理科に関しては、教科書の改訂で新事実が加わっています。
例えば、今までは、脂肪は「脂肪酸とグリセリンに分解される」と書いてあったのに、新しい教科書では「脂肪酸とモノグリセリドに分解される」になっているのです。
面白いですね。
何れにせよ指導する我々がしっかり勉強して、きちんと理解しておかなければいけませんね。