[2013年7月12日]
暑い日が続きますね。雨降りの日も多くむしむしする毎日ですが、私の実家の方では連日35度以上となっているようで、朝からエアコンをフル回転させているようです。新潟もそんな日は間近でしょうね。出来れば涼しい夏を過ごしたいと思い、今年はグリーンカーテンを作ろうと意気込んでいたのですが、準備もしないまま今に至っています。来年こそは!!しかし、夏の暑さと戦いながら過ごす日々も結構好きです(^_^;)。今年も頑張ります!!
ようやく全員のテスト結果が出揃い、教室の「得点UP掲示」も新しくなりました。
↓ ↓ ↓
残念ながら5教科全てで得点がUPした生徒はいませんでしたが、生徒全員が何かしらの教科で得点UPしていました。5月末から5教科態勢でテスト対策をしていた結果がでたようです。やはり、しっかりと対策すれば必ず結果は出るものですね。宿題もかなり多かったかと思いますが、宿題・対策授業と取り組んだ甲斐はあったかと思います。次は9月中旬に前期期末となります。そこに向けて既に学習を始めています。今回もしっかり結果が出るように取り組んでいきたいと思います。
テスト後の授業では一人ひとりテストの振り返りを行いました。自分の答案と向き合い、何が出来て何が出来なかったか、自分の目標に対する取り組みはどうだったかを1教科ずつシートに書きました。悪かったことだけでなく良かったことも確認し、その振り返りをもとに次回のテストに向けて何をどう取り組むかも書きました。得点が上がった生徒も思うように得点できなかった生徒も、改めて自分の答案を見直すことによって次回に向けての改善点は何かを考えることが出来たようです。どの生徒も一生懸命かいていました。ここから夏休みをはさんで次回のテストまでおよそ2ヶ月です。今回の結果を踏まえてこれからの2ヶ月を大切に過ごしてほしいと思います。
また、中1生は次回のテストからが「本番」のようなものです。英語も数学もここからが本格的な学習と言っても良いでしょう。一つ一つの学習内容を踏み固め、しっかりとした学習の土台を築いていってもらいたいと思います。
24日から始まる夏期講習では定期テスト対策も併せて行っていきます。部活動との両立は大変ですが、規則正しく生活し、学習時間をしっかり確保することが大切です。そのためにも起床と就寝時刻を乱さないように過ごしてもらいたいと思います。夏の生活・学習状況が今後の学力に大きく影響します。夏を大切に過ごすことはどの学年の生徒さんにも重要です。ぜひ、今のうちに計画をたてましょう。
みなさんにとって今年の夏が「飛躍の夏」となるように私たちも精一杯頑張りたいと思います。