[2013年7月15日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
この前の日曜日に中3生対象の模試を行い、その採点・郵送作業が無事終わりました。
夏休みの課題を見つけるために受けさせたのですが、予想をはるかに超えるビックリする点数ばかりでした。
お申し込みいただいているコマ数ではまったく足りない子が何人か・・・
もう一度夏のカリキュラムを考えなおさなければいけない状況です。
模試は普段の勉強のやり方がダイレクトに出ますね。
普段、人のアドバイスを聞かずに自分のやり方にこだわって解いている子は、1つの問題に執着しすぎて最後まで終わらないのです。
最後まで終わらなければ当然点数も低い。
しかも、最後の方に易しい問題があったのですごくもったいない話です。
普段、自分のやり方にこだわりすぎている子は「もうちょっとで答えが出る」と思って時間をどんどん使ってしまいがちです。
最初からあきらめてすぐに「わかりません」という子よりはいいのですが、『わからない問題は飛ばす』ことも試験において大切な戦略です。
普段からある程度まで考えて答えが出ないのなら、解説を読むなり、先生にヒントをもらうなりする方法を身に付けなければいけません。
『考えれば必ず答えが出る』では時間の無駄になります。
夏期講習生募集のチラシが入り、お問い合わせを何件かいただいています。
ありがとうございます。
当塾では正式に受講していただく前に必ず『体験授業』を受けていただいているのですが、成績のいい子というのは点数を聞かなくても授業の受け方でわかりますね。
きちんとあいさつができる。
最初の説明をきちんと聞いている。
きちんとした姿勢で授業を受けている。
机の上がきちんと整理されている。
どこに何が書いてあるかがパッと見て分かるようにきちんと書いてある。
・・・・
「勉強時間が短い割に成績はいいんです」という子は、おそらくこういうふうにすべてがきちんとしている子なのだと思います。
『きちんとする』 ちょっとあいまいな表現かもしれませんが、学習において最も基本で最も大切なことではないでしょうか。