[2013年9月6日]
皆さんお久しぶりです。長かった夏期講習も終わり、学校が始まりましたね。中学生の皆さんは後10日で前期期末テストです。上山中は運動会目前ということで、お疲れモードですが、テストまでのラストスパート一緒に頑張っていきましょう。
9月の『今月の一言』は私からです。
↓ ↓ ↓
受験勉強や試験勉強のときだけでなく、色々なことをするときにカギとなるのが「時間の過ごし方」です。誰にでも同じように与えられている時間ですが、どう過ごすかによって一つ一つの時間の「質」は違います。より多くの質の高い時間を過ごすことは自分自身をより高みへと導いてくれます。
「時は金なり」なんていう言葉もありますが、多くの人がその貴重な時間を無駄に過ごしてしまいます。しかし、「与えられた時間をどう過ごすのか?」を意識するようになるだけで「時間を活かす」ことができるようになると思います。
小中学生の多くの人が「時間がない」と口にします。しかし、本当に時間がないのか?無駄な過ごし方をしていないか?を一度よく考えてみてください。全ての時間を勉強に費やすことが良いことであるわけではありません。テレビを見たり、友達と話したり、ゲームをしたりする時間もあって良いと思います。「必要な無駄」というのもあります。ただ、自分が目指す目標や理想とする姿を常に意識して、その目標や理想に近づくためにその行動や時間の使い方が正しいか?を考えてみましょう。
私はこの言葉の最後にある『自分の能力以上の物事にチャレンジしている時間』というところがとても素敵だと思いました。今「できる」ことだけが良いことではなく、いつか「できるようになる」ために時間を費やしていくことはとても意味のある大きな一歩だと思います。そんな一歩を毎日歩んでいけたら半年後、一年後の自分が楽しみになると思います。今は出来なくてもチャレンジし続ける「時間」を過ごせたらとても良いですよね。また、そうしてチャレンジし続ける人には自然と「良い刺激を与えてくれる人」と出会うチャンスもついてくるものです。
素敵な時を過ごして素敵な人と出会う、そんな学生時代を皆さんには過ごしてもらいたいと思います。