パソコン版を見る

啓新セミナー

[2013年10月4日]

学力の差は時間の差ではない!?

ようやく前期期末ストの結果が出揃いました。どの生徒も頑張ったなりの結果が出ていました。テストの振り返りが終わり、来月の後期中間テストに向けて目標を立てました。塾生の中にはトップ10入りをする子が何人かいたせいか、『○点とる!』というよりは『○位までに入りたい!』と順位を意識する子も出てきました。やはり同じ教室に通う仲間の影響は大きいものですね。今の気持ちを忘れないように取り組ませていきたいと思います。

しかしながら、この時期に来て、中3生の中に「息切れ」を起こしている子が出始めました。部活動終了〜夏期講習〜期末テスト〜実力テストと受験のヤマ場を過ごしてきて、ちょっと落ち着くこの時期にはよくあることです。しかし、これからの1分1秒は今まで以上の意味を持つ時間となってきます。来週の秋休み期間に実施する中3生面談で再度エンジンをかけ直したいと思います。

さて、先週のブログの続きです。「学力の差は時間の差ではない」ということについて。差の原因となる学習活動についてお話します。
カギとなるのは学習のやり方です。
啓新セミナーの授業では、必ず毎回、その前の授業で提出した宿題の×なおしから始まります。『きちんと丁寧に』やってきている子は×なおしがほとんどなく、どんどん新しい単元にすすんでいけますが、そうでないと1回の授業がず〜っと×なおしで終わるなんてことになります。なので、なかなか新しい単元に進むことが出来ず、結果的にテスト前までに範囲が終わらないという事態にもなってくるのです。

この『きちんと丁寧に』が出来るかどうかは学習が始まる小学低学年時からいかに『きちんと丁寧に』やらせられるか家庭での取り組み方にかかってきます。

また、小学低学年時からある程度将来のことを見据えて子どもの学習に関わっていく保護者の方の意識の有無が子どもの学力に大きく影響します。小さい頃から『きちんと丁寧に』を大切にした学習活動をさせることによって各学年の学習内容をきちんと積み重ねていくことができますが、そうでないとどんどん学び残しがたまっていきます。

小学校の内のテストは中学生の定期テストとは性質が異なるため、子どもの学力を正確に数字によって確認することが出来ません。なので、お子さんが全体の中でどのくらいの位置にいるか把握することが難しいのが現実です。また、高校入試までの道のりが長いため、「まだそんなにきちんと学習させなくても中学からでも間に合う」と考えられる保護者の方は少なくありません。

しかし、『きちんと丁寧に』の学習開始が遅くなればなるほど、受験間際での詰め込みしなければいけない量が多くなります。ですから、中3の追い込み時期に無理なスケジュールで学習させることになります。そのような駆け込み状態での学習では効果が出にくいのは当然のことです。

最後の最後に帳尻を合わせるかのように詰め込む学習と、たとえ1日の学習が短時間でも長い年月をかけて習慣化された学習では身に付く学力だけでなく結果が大きく異なります。子どもたちには「15の選択」で諦めや妥協ではなく、一つでも多い選択肢の中から夢を叶える学校を選んでもらいたいと思います。そのためにも、少しでも早くに『きちんと丁寧に』の学習を保護者の方にも意識していただきたいと思います。