パソコン版を見る

啓新セミナー

[2013年12月9日]

今に生きる

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

木戸一敏さんのメルマガを定期的に読んでいるのですが、その中に、『今に生きる』という話がありました。
『今に生きる』とはどういうことかというと、「今、やっていることがあったら、他のことには一切目もくれず、そのことだけに集中する。」ことだそうです。
すごく心に残りました。

『今やっていることに集中する』って、簡単そうでなかなかできないですよね。
私は今こうしてブログを書いているのですが、ちょっと集中力がなくなるとネットをみたり、他の仕事の段取りを考えたりして、けっこう無駄に時間を使っています。
「もっと集中してやれば、もっと早く終わるのに・・・」と毎週思っていてもなかなかできません。

先週も『個別面談』を行ったのですが、「いつまでもダラダラ宿題をやっていて・・・」ということに悩んでいる親御様が多くいらっしゃいました。
きっといろいろなことが気になって、宿題に集中できないのでしょう。
お子様一人ひとり性格も理解度も違いますので、一概にいえないのですが、次のようなアドバイスをさせていただきました。

 ・(低学年のお子様に対して)タイマーを3〜10分にセットして、3〜10分間集中させることを繰り返す。
 ・「1ページ終わってから○つけ」ではなく、「1問終わったら○つけする」。
 ・早く終われば自分の好きなことをやっていいことにする。
 ・(中学生に対して)勉強中は携帯電話を預かる。

何も言わなければ子どもは絶対に変わりませんが、言いすぎても親子ともどもストレスになります。
ただ言うのではなく、上記のような行動に移すことが大事かと思います。
行動を変えれば結果が変わります!

そういえば、個別面談で、「塾で静かに集中して勉強しているので、家でも集中して勉強することが当たり前になった。」とおっしゃっていたお母さんもいましたし、「塾と同じ、45分勉強+5分休憩+45分勉強+5分休憩+45分勉強 で7時から9時半まで毎日集中して勉強できるようになった。」という方もいました。
塾をうまく利用していますね。
何をするにしてもお子様だけにやらせてはダメ! 親御様の協力が不可欠です!!
親子で協力してがんばってください。


12月も中旬になり、まだ雪は降りませんが、寒い日が続きますね。
教室に空気清浄加湿器を入れたおかげかどうかわかりませんが、私はすごく絶好調ですし、教室も「どよーん」とした空気がなくなり、子どもたちも集中して勉強できているようです。
これからインフルエンザも猛威をふるいますので、皆様もうがい、手洗いをこまめにして、きちんと予防してください。