パソコン版を見る

啓新セミナー

[2014年3月21日]

春期講習スタート!

今日は春分の日。桜が咲き始めている所もあるようですが、今日はとても寒い!!新潟の桜の開花予想は4月10日過ぎのようですね。昨年はバタバタして桜を見に行くこともなく終わってしまったので、今年こそはゆっくりと見に行きたいと思います。

小中学校では春休みが始まりましたね。春休みは現学年の総まとめをするとともに新学年の準備をする大切な期間です。生徒の皆さんには有意義にこの期間を過ごしてもらいたいと思います。啓新セミナーでも今日から春期講習が始まりました。中3生が卒業して寂しくなったな〜と思っていたのですが、新しい生徒さんを迎えまたまたにぎやかになってきました。新年度の授業のスタートは3月31日ですが、この春期講習期間は新年度スタートのための助走期間でもあります。私たちも心機一転、生徒の皆さんがよりよい新年度のスタートをきれるように頑張りたいと思います(^O^)/

この春期講習では、小学生は1年の総まとめとして国語も算数も「まとめテスト」を行っていきます。現学年で学習した内容をテスト形式でチェックし、今年度で学習した内容できちんと定着しきれていないものはないかを確認をしていきます。学習の穴を見つけ、しっかり補強して新学年の内容に入っていく準備としていきます。現小6生にはそれに加え中学の準備として英数の授業も始めていきます。何事も始めが肝心!中学での学習にスムーズに入っていけるように英語・数学の基本を身に付けられるようにしたいと思います。

中学生は来年度内容の予習に随時入っていく予定です。現時点での理解度を見ながら、復習と予習を織り交ぜた内容で授業を行っていきます。また、現中2生は今月から始めている入試対策も同時進行していきます。さらに英語・数学の授業に加え理・社・国の学習も強化していきます。今までより課題が多くなったので部活動との両立が大変かと思いますが、ここから夏までが勝負どころです。今から夏までの約半年の間にどれだけ中1・2の復習が出来るかが秋以降の本格的な入試対策の成果を決めます。また、学習内容もさることながら、学習のリズムを整えられるようにすることも肝心です。課題をうまく利用して日々の学習リズムをつくっていってもらいたいと思います。


春は学年が変わり、気持ちも切り替えやすい時季です。1年後、より成長した自分になるために、新しい目標をもち、生活・学習リズムをしっかり作っていってもらいたいと思います。